• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規膜結合型線毛特異的セリンプロテアーゼのインフルエンザウイルス活性化と生理機能

Research Project

Project/Area Number 17790213
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pathological medical chemistry
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

奥村 裕司  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 助手 (70294725)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords膜結合型酵素 / ウイルス / インフルエンザ
Research Abstract

インフルエンザウイルスが感染性を獲得するためには、気道に局在する宿主側のタンパク質分解酵素(トリプシン型プロテアーゼ)によるウイルス外膜糖タンパク質(ヘマグルチニン:HA)の限定分解が必須である。これまでに我々は、このインフルエンザウイルスの活性化酵素として、トリプターゼクララ、ミニプラスミンや異所性アニオニックトリプシンといった酵素を同定・報告してきたが、これらの酵素は気道において異なった局在を示すとともに、ウイルスのサブタイプ(亜型)によって親和性が大きく異なるため、生体内にはウイルスの亜型に対応した複数の酵素が存在することが示唆された。そのため、これまで不明であった上気道のウイルス活性化酵素の探索を進めた結果、上気道に高発現する新規膜結合型酵素(Serase-1)を同定した。Serase-1は、不活性型前駆体として合成され、トリプシンもしくは他のトリプシン型プロテアーゼによって活性化される酵素であり、生理基質の一つとしてウロキナーゼ前駆体を活性化し、活性化したウロキナーゼはプラスミノーゲンをプラスミンに活性化することが明らかとなった。(Okumura et al.,Biochem.J.vol.400,551-556,2006)。次に、昨年度に引き続き、培養細胞を用いたウイルス感染価の測定から、活性型Serase-1によるウロキナーゼ/プラスミン系を介した酵素反応によってインフルエンザウイルスが活性化されることの確証を得た。更に、細胞膜上における一連の酵素反応及びインフルエンザウイルスの活性化は、Serase-1の発現量に依存するものであることも明らかとなった。Serase-1によるウロキナーゼ前駆体の活性化は、生体内インヒビターである粘液プロテアーゼインヒビターのみならず、上気道中の粘液相の成分でもあるヒアルロン酸やヘパラン硫酸によっても阻害されることから、培養細胞系での実験結果とあわせて、これらの阻害因子が感染防御因子として機能する可能性が示唆された。現在は、ウイルス感染増殖様式との関係を更に明確にするため、Serase-1遺伝子改変動物を用いた感染実験の解析を進めている。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Proteases Essential for Human Influenza Virus Entry into Cells and Their Inhibitors as Potential Therapeutic Agents.2007

    • Author(s)
      Hiroshi Kido et al.
    • Journal Title

      Current Pharmaceutical Design 13

      Pages: 405-414

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Impaired long-chain fatty acid metabolism in mitochondria causes brain vascular invasion by a non-neurotropic epidemic influenza A virus in the newborn/suckling period : implications for influenza-associated encephalopathy2007

    • Author(s)
      Dengfu Yao et al.
    • Journal Title

      Molecular and Cellular Biochemistry (in press)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Serase-1B, a new splice variant of polyserase-1/TMPRSS9, activates urokinase-type plasminogen activator and the proteolytic activation is negatively regulated by glycosaminoglycans2006

    • Author(s)
      Yuushi Okumura et al.
    • Journal Title

      Biochemical Journal 400

      Pages: 551-561

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 広がりを見せるプロテアーゼファミリー、II型膜結合型セリンプロテアーゼの生理機能2006

    • Author(s)
      奥村裕司
    • Journal Title

      生化学 78・12

      Pages: 1155-1159

    • NAID

      10018675676

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] インフルエンザウイルス感染の病態とプロテアーゼによる重症化機構2006

    • Author(s)
      木戸 博
    • Journal Title

      アレルギー・免疫 13・11

      Pages: 24-31

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Identification of trypsin I as a candidate for influenza A virus and Sendai virus glycoprotein processing protease in rat brain2006

    • Author(s)
      Trang Quang Le et al.
    • Journal Title

      Biological Chemistry (in press)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] インフルエンザウイルスおよびSARSコロナウイルス:生体内プロテアーゼとウイルスの感染分子機構2005

    • Author(s)
      木戸 博
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      化学療法の領域
    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi