• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

リンパ管におけるホメオボックス転写因子Proxlの機能解析

Research Project

Project/Area Number 17790255
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Experimental pathology
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

市瀬 多恵子  東京大学, 医科学研究所, 助手 (00396863)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsリンパ管 / マウス / Proxl / Prox1
Research Abstract

Proxlの発現誘導が可能な遺伝子導入マウス(CGPマウス)とCAG-Creマウスを交配し、Prox-1の全身性発現の影響について解析したところ、ダブルトランスジェニックマウス(dTgマウス)は、胎生11.5日までには死亡するが、PECAM-1抗体を用いたホールマウント免疫染色の結果では、血管形成に顕著な異常は見られなかった。また、CGPマウスとTie2-Creマウスを交配し、血管内皮でのProx-1の強制発現の影響について解析したところ、dTgマウスは、メンデルの法則から予想される数より少ないものの、出生し、8週齢までに死亡することが分かった。出生後1日目のCGP/Tie2-Cre dTgマウスの小腸を、PECAM1およびLYVE1に対する抗体を用いて免疫染色を行ったが、血管・リンパ管の形成に顕著な異常は見られなかった。本研究では、Proxlが、血管内皮細胞からリンパ管内皮細胞への分化を一意的に決定するわけではないことが示唆されたが、致死の原因や機序は不明であり、更なる解析の必要性が考えられた。
一方、変異型SV40 large T抗原を内皮細胞で発現する遺伝子導入マウスから、成体の内皮細胞を効率良く分離、培養可能であることが所属研究室において示されていたことから、当該マウスを用いた胎生期の内皮細胞の分離、培養を試みた。その結果、PECAM-1・VEGFR-2陽性、Lyve-1陰性の血管内皮細胞と、PECAM-1・Lyve-1・Proxl陽生のリンパ管内皮細胞の分離、培養に成功した。CGPマウスと組み合わせることで、Proxlを過剰発現する胎生期血管内皮の性質をin vitroで解析するために有効であると考えられた。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi