• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血管ミトコンドリア制御:metabolic syndrome抗動脈硬化治療戦略

Research Project

Project/Area Number 17790513
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Circulatory organs internal medicine
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

梅井 秀和  久留米大学, 医学部, 助手 (90360289)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords血管内皮 / 酸化ストレス / メタボリツクシンドローム / ミトコンドリア / ユビキノール / メタボリックシンドローム
Research Abstract

Coenzyme Qはミトコンドリア電子伝達系において重要な役割を担っており、その欠乏はミトコンドリア由来活性酸素種発生をもたらす。Ubiquinol(CoQH2)はCoenzyme Qの還元型であり、それ自身脂溶性の抗酸化物質である。CoQH2の添加がin vitroにおける細胞保護作用を有することは報告されているが、内因性CoQH2と動脈硬化の関連については未だ明らかでない。今回、一般集団における循環血中CoQH2と無症候性動脈硬化との関連について検討することを目的に以下の横断研究を行なった。明らかな心血管病変を有さない検診受診者(N=114)において古典的冠危険因子を評価し、血管内皮機能の指標として反応性充血時上腕動脈血流依存性血管拡張反応(FMD)を、無症候性動脈硬化の評価として総頸動脈のプラークスコアーを高解像度超音波診断装置により測定した。CoQH2はELISA法により測定した。単変量解析において循環血中CoQH2は予測に反してメタボリック症候群の因子であるBMI(p<.005)、トリグリセリド(p<.005)、平均血圧(p<.005)、インスリン抵抗性の指標であるHOMA(p<.005)、酸化ストレスマーカーであるMDA-LDL(p=.007)と有意な正の相関を示した。CoQH2は血管内皮機能FMD(p=.03)の低下に伴い低下し、頸動脈プラークスコアー(p=.006)の進展と共に上昇した。CoQH2と古典的冠危険因子により構成された重回帰分析を行なったところ、CoQH2はFMDとプラークスコアー両方の独立した規定因子であった。ミトコンドリア抗酸化物質CoQH2はメタボリック症候群において逆説的に上昇し、血管内皮機能異常や無症候性動脈硬化と密接に関係した。今回の我々の結果は、CoQH2がむしろ参加促進物質として動脈硬化の発症進展に関与する可能性を示唆する。更に我々はメタボリック症候群における酸化ストレスの新しい指標を開発する一方、本症候群と血管新生制御因子PEDFとの関係を明らかにし、何れも米国心臓学会において発表、大きな反響を呼んだ(in press)。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005 Other

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Pigment Epithelium-Derived Factor (PEDF) as a Risk Factor for Arterial Stiffness in Metabolic Syndrome.2006

    • Author(s)
      Umei H.et al.
    • Journal Title

      J Hypertens 24

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Deoxycorticosterone as a Negative Risk Factor for Metabolic Syndrome and Subclinical Atherosclerosis.2006

    • Author(s)
      Umei H.et al.
    • Journal Title

      J Hypertens 24

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] この症例から何を学か-片腎萎縮を伴う高レニン性高血圧2006

    • Author(s)
      松岡秀洋, 梅井秀和 他
    • Journal Title

      Medical Practice 22

      Pages: 1984-1986

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Polymorphonucler Leukocytes May Impair Endothelial Function -Results of Crossover Randomized Study of Lipid Lowering Therapies-2005

    • Author(s)
      Sugano R, Umei H et al.
    • Journal Title

      Arterioscler Thromb Vasc Biol. 25

      Pages: 1256-1261

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Novel Fraction of LDL as a Risk Factor for Metabolic Syndrome.2005

    • Author(s)
      Matsuoka H, Umei H al.
    • Journal Title

      Circulation 112

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Elevated circulating oxidized LDL levels in Japanese subjects with the metabolic syndrome.

    • Author(s)
      Yamagishi S, Umei H. et al.
    • Journal Title

      Int J Cardiol. (in press)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi