• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

慢性肺疾患において宿主生来の免疫が果たす役割についての分子生物学的解析

Research Project

Project/Area Number 17790730
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pediatrics
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

大植 慎也  Osaka Medical College, 医学部, 助教 (40399085)

Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2007: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords慢性肺疾患 / 子宮内感染
Research Abstract

(目的)近年子宮内感染と慢性肺疾患(以下BPD)の関連性が注目されている。早期産児胃液中の細菌の存在は、子宮内感染と関連していると考えられているが、BPDとの因果関係は大規模な研究がされていたいため不明である。我々はbacterial 16s rRNA geneの解析で胃液中の細菌を検出し慢性肺疾患との関連性を調べた。
(方法)2005年1月から2006年12月にかけて当院で出生した在胎32週未満の早期産児101人を対象とした。これらの児の胃液からDNAを抽出しPCR法でbacterial 16s rRNA geneに特異的な領域を増幅後、クローニング、DNA解析を行い、BLAST searchにより細菌を同定した。またBPDをNICHDの定義に基づきmild,moderate,severeに分類した。
(結果)対象とした児のうち42人から25種類の細菌(Ureaplasma species21人、Myrcoplasma hominis4人、嫌気性菌19人、好気性菌18人)を検出した。これら検出群では、非検出群と比べて前期破水、絨毛羊膜炎、BPDの頻度(特にsevere BPD,14%vs0%P=0.009)が有意に高かった。
(考察)bacterial 16s rRNA geneの解析により嫌気性菌など通常の培養では検出困難な多くの細菌を検出した。その結果胃液中の細菌の存在は子宮内感染、慢性肺疾患と関連性を認めた。これらの疾患と関連する細菌としてUreaplasma属が最も代表的であるが検出菌の50%を占めるに過ぎず、それ以外の細菌も主要な役割を果たしていると考えられる。今後これらの細菌が生体内でどのような役割を果たしているかをさらに詳しく追跡していく予定である。

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] bacterial 16s rRNA gene解析による早期産児胃液中の細菌同定とその意義2008

    • Author(s)
      大植慎也
    • Organizer
      日本小児科学会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2008-04-26
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi