• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

180kD類天疱瘡抗原の細胞外C末端部位の切断機構の解明および疾患との関連の検証

Research Project

Project/Area Number 17790762
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Dermatology
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

平子 善章  名古屋大学, 理学研究科, 講師 (50377909)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords表皮水庖症 / コラーゲン / プロテアーゼ / 細胞接着 / 自己免疫 / ケラチノサイト / 表皮水疱症
Research Abstract

BP180はII型の膜貫通型タンパク質である。培養表皮角化細胞では、膜直下の16番目の非コラーゲン領域(NC16A)で切断され、120-kDaの細胞外断片(LAD-1)を培養液中に放出する。この切断は膜貫通型のメタロプロテアーゼであるADAMsによって担われている。一方、ヒト表皮抽出液中にはBP180細胞外部分に由来する97-kDaのボリペプチド(LABD97)が存在することが知られていた。この97-kDaポリペブチドはBP180細胞外部分のNC16Aドメイン中に加えてC末端側でも切断が起こることによって生成される。本研究は、このC端側の切断に関わっている切断酵素を同定することを目的としておこなった。昨年度におこなった研究により、私達はブラスミンによる消化/切断により120-kDa LAD-1から97-kDaの分解産物が得られる事を示した。そこで、次に、ブラスミンによる97-kDa 産物と線状IgA水庖症患者血清との反応性を検定したところ、表皮抽出液中のLABD97(97-kDaのポリペブチド)と同様の高い反応性を示す事があきらかとなった。このことは、ブラスミンが表皮組織中でもLABD97の産生を直接おこなっている可能性を示唆するものである。さらにin vitroの実験で、ブラスミンは180-kDaのfull-lengthのBP180分子から97-kDa断片を切り出せる事もわかった。ブラスミンはC端だけでなく、ADAMsに代わってNC16Aドメインでの切断も仲介できる事を示している。最近、私達がおこなった表皮由来培養細胞を用いた接着阻害実験から、BP180のC末端部分はBP180の接着機能に重要であることを示唆する結果が得られた。このことから、ブラスミンによるC末端の切断が、BP180の接着活性を制御する役割を担っている可能性が考えられる。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Hepatic stellate cells express synemin, a protein bridging intermediate filaments to focal adhesions.2006

    • Author(s)
      Uyama N.
    • Journal Title

      Gut 55・9

      Pages: 1276-1289

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Hepatic stellate cells express synemin, a protein bridging intermediate filaments to focal adhesions.2006

    • Author(s)
      Uyama N.
    • Journal Title

      Gut (in press)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] IgG autoantibodies to type VII collagen and an exclusive IgG3 reactivity to the laminin aloha3 chain in a patient with an autoimmune subepidermal blistering disease.2005

    • Author(s)
      Baican A.
    • Journal Title

      J.Am.Acad.Dermatol. 53・3

      Pages: 517-522

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi