• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

睡眠-覚醒調節機構におけるドーパミン神経系の役割を解明する

Research Project

Project/Area Number 17790825
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Psychiatric science
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

吉田 祥  大阪医科大学, 医学部, 助手 (40388260)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsドーパミン / 睡眠覚醒調節機構 / マイクロダイアリシス / ポリグラフ / 睡眠覚醒調節 / オレキシン / ヒスタミン / マイクロダイアリシス法
Research Abstract

ドーパミンは覚醒に関与する神経伝達物質であると考えられているが、その詳細な脳内メカニズムを検討した研究は少ない。睡眠覚醒調節機構におけるドーパミン神経系の役割を検討するために、マイクロダイアリシス法による脳内局所(前頭前野、線条体、視床下部)のドーパミン分泌変動と、ポリグラフ測定による睡眠覚醒パラメータの測定とを同時に行い、単位時間当たりの睡眠パラメータ量とドーパミン分泌量との相関関係を検討することを実験の目的とした。
ドーパミン測定のためのマイクロダイアリシスの測定間隔は、何通りかの予備実験の結果から、20分に設定した。結果として、活動期(暗期)に分泌が増加し、休息期(暗期)に低下するという明確な日内変動を大脳皮質や線条体で確認した。さらに休息期に断眠負荷(3時間)を行うと、ドーパミン分泌が活動期と同じ程度まで上昇した。睡眠覚醒パラメータの変動とドーパミン分泌の変動の関係を詳しく調べるため、ドーパミン測定の時間間隔をもっと短くすることを試みたが、技術的に難しい面があるため、現在も実験条件を検討中である。これまでのところ前頭葉皮質において、20分のマイクロダイアリシス測定間隔でも、単位時間当たりのドーパミン分泌が覚醒の量と正の相関関係を示すことが分かっている。これらの結果から、覚醒の発現にはドーパミン分泌が重要な役割を果たすと考えられる。
今後の課題としては、睡眠覚醒パラメータだけでなく動物の活動量がドーパミン分泌に及ぼす影響についても検討するために、ドーパミン分泌、ポリグラフ測定に加えて、活動量の同時モニターも行い、ドーパミン分泌-覚醒量-活動量の3者の関係についての詳しい検討も行っていきたい。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Book (1 results)

  • [Book] The orexin/hypocretin system2005

    • Author(s)
      Yasushi Yoshida, Seiji Nishino
    • Total Pages
      397
    • Publisher
      Humana Press
    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi