• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

微量フェンタニルによるモルヒネ耐性形成の抑制の誘導

Research Project

Project/Area Number 17791029
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

橋本 龍也  島根大学, 医学部, 助手 (00372681)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsμオピオイド受容体 / フェンタニル / ブプレノルフィン / モルヒネ / インターナリゼーション / 鎮痛効果 / 脊髄後角 / ラット / 受容体陥入 / 耐性 / 免疫組織化学染色 / 共焦点顕微鏡
Research Abstract

本年度は、ラットの髄腔内にブプレノルフィンと鎮痛効果もμオピオイド受容体(MOR)の細胞内陥入も引き起こさない微量の[D-Ala^2,N-MePhe^4,Gly^5-ol]enkephalin(DAMGO)を混合投与することにより、ブプレノルフィンの鎮痛効果およびMOR細胞内陥入の増強効果の有無について検討した。
まず、ブプレノルフィン単独投与における鎮痛効果とMOR細胞内陥入を検討した。鎮痛効果はtail flick(TF)テストおよびhot plate(HP)テストで評価したところ、TFテストでは2、4、10μg、HPテストでは10μgで鎮痛効果を認めた。また、MOR細胞内陥入に関しては昨年度同様抗MOR抗体を用いた免疫組織化学染色法を用いて評価した。これまでin vivoでのブプレノルフィンによるMOR細胞内陥入の検討は報告されていないが、今回鎮痛効果を発揮するいずれの用量でも有意なMOR細胞内陥入は観察されなかった。このことから、ブプレノルフィンはMOR細胞内陥入を起こさずに鎮痛効果を発揮するという点において、モルヒネと同様の性質を有することが明らかとなった。なおブプレノルフィンと混合投与するDAMGOの用量は、昨年度モルヒネとの混合投与に用いた用量である5ngとした。ブプレノルフィン2μgとDAMGO 5ngを混合投与したところ、ブプレノルフィンによる鎮痛効果の増強を認めた。現在この条件下でのMOR細胞内陥入について検討中である。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Enhancement of morphine analgesic effect with induction of mu-opioid receptor endocytosis in rats2006

    • Author(s)
      Hashimoto Tatsuya
    • Journal Title

      Anesthesiology 105 (3)

      Pages: 574-580

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi