• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

インフルエンザ菌に対するペプチドワクチンの開発

Research Project

Project/Area Number 17791150
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

安部 裕介  旭川医科大学, 医学部, 助手 (90333674)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywordsワクチン / インフルエンザ菌 / 中耳炎 / ペプチド
Research Abstract

小児反復性中耳炎、慢性閉塞性肺疾患における反復性の急性増悪において、3大起炎菌の1つであるnontypeableインフルエンザ菌(NTHI)に対するワクチン療法開発の基礎的研究として、日本人および世界的に頻度の高いHLA-DR4分子、HLA-DR15分子を有するドナーより、CD14陽性細胞を分離、GM-CSF、IL-4を用いて樹状細胞を誘導、抗原提示細胞とし、同時に分離したCD4陽性T細胞を、インフルエンザ菌外膜蛋白であるP6を用いて刺激することで、P6蛋白特異的T細胞株を樹立した。続いてP6のアミノ酸配列を基に15残基長からなるオーバーラッピングペプチドを作製、樹立したT細胞株との増殖反応からエピトープペプチド同定、HLAクラスI分子、クラスII DR分子、クラスII DQ分子に対する抗体を用いた検討、及び、EBウイルスをtransformすることで作成した異なるHLAクラスII DR分子を持つB細胞株を用いた検討により、これらのT細胞株は共通のT細胞エピトープをHLA-DR4およびHLA-DR15分子を介して認識していることを確認した。さらには、ペプチド刺激でもP6蛋白に対する反応性を有するT細胞株が樹立可能である事を確認、複数のHLA-DR分子に結合可能なペプチドを推測し作成、これらのペプチドを用いてペプチド特異的T細胞株を樹立、これらのT細胞株のP6蛋白への反応性を確認した。これらのペプチドは、複数のHLA分子に対応可能なワクチン候補ペプチドと考えられた。以上の結果は、第15回日本耳科学会、第23回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会、第107回日本耳鼻咽喉科学会、第16回日本耳科学会にて報告しており、その研究実績の1部は投稿準備中である。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi