• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Smad7遺伝子の蝸牛への導入による細菌性髄膜炎後の蝸牛骨化の予防

Research Project

Project/Area Number 17791185
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

増田 聖子  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (70346998)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Keywords細菌性髄膜炎 / 感音性難聴 / 内耳障害
Research Abstract

昨年度に髄膜炎モデルラットの作製を行っていたので、今年度はその聴覚機能評価、蝸牛の組織学的評価を中心に行った。モデルラットの作成方法は雌Wistar系ラット(8週齢)に対してケタミン・キシラジンの腹腔内投与により麻酔を行い、頭部を脳定位固定装置に固定した。27G針にてE.coli由来のLPS250μgを大槽内に注入して髄膜炎を惹起する方法を採用した。
個体数を増やしてこの方法を行ったが、このモデルで髄膜炎を発症して、実験に使用できた動物は35%であった。残りの動物は髄膜炎を発症しなかったか、髄膜炎のためそのまま死亡した。
実験に使用できたモデル動物の聴力域値測定は聴1生脳幹反応検査を用いた。ケタミン・キシラジンの腹腔内投与で麻酔後、tone burstで4,16kHzの域値測定を行った。注入後数日間は髄膜炎症状がみられ、麻酔を行うだけで死亡するラットが多いため、回復がみられる1週間後に評価を行った。聴力域値は処置前より20〜35dB上昇していた。いったん聴力域値が上昇すると、その後改善はみられなかった。
またモデル動物蝸牛の組織学的評価を行った。ケタラールを腹腔内に投与して安楽死させ、内耳を取り出し、固定、脱灰、JB4包埋、薄切してHE染色を行った。髄膜炎発症ラットでは外リンパ腔に出血や炎症細胞浸潤がみられ、外リンパ腔を中心に障害をうけていることがわかった。今後はさらに詳細にコルチ器などの評価を行っていく予定である。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi