• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

慢性電気刺激の神経節細胞に対する神経保護・軸索再生作用

Research Project

Project/Area Number 17791230
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

三好 智満  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70314309)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords移植再生医療 / 生理学 / 神経科学 / 脳神経疾患 / 再生医学 / 電気刺激 / 網膜神経節細胞 / 視神経 / 軸索切断 / 細胞死 / 生存
Research Abstract

長期間の電気刺激による網膜神経節細胞への効果を明らかにするために、慢性電気刺激のセットアップを行った。これまでに使用している無線電気刺激装置の出力が最大700μA程度と不十分なことが明らかとなったため、装置を改造して内部の負荷を変更することによって1mA以上の出力を得ることができた。しかし、慢性に電気刺激を安定して行うことが未だ困難であり、より長期間安定して電気刺激を行う動物実験系を確立することが必要であることがわかった。
網膜の電気刺激法として、視神経を直接刺激する以外に、コンタクトレンズ型の電極を用いて刺激する経角膜電気刺激法があり、この方法によっても、網膜細胞を電気的に刺激して、網膜神経節細胞の生存を促進できる。視細胞変性モデル動物であるRCSラットに、生後3週から週1回1時間の電気刺激を行った結果、生後5週、7週、9週のいずれでも、外顆粒層の厚さがsham刺激群よりも有意に大きく、視細胞の変性を遅らせる神経保護効果があることがあることが明らかとなった。この角膜からの電気刺激は非侵襲的であるため、慢性に電気刺激を与える方法として有力な方法の一つと考えられる。ただ、経角膜電気刺激による神経保護のメカニズムは、視神経刺激とは異なる可能性が高いため、応用できる範囲が異なることも考えられ、さらに詳細な検討が必要である。
虚血性視神経症などのヒトの疾患についても、電気刺激による視機能の回復が起こることが明らかとなっていることを考え合わせると、様々な電気刺激法のそれぞれにおける効果の検討およびメカニズムの解明を通じて、さらなる治療法としての電気刺激の応用の可能性を探る必要があることが明らかとなった。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Xylazine promotes axonal regenaration in the crushed optic nerve of adult rats2006

    • Author(s)
      Kurimoto T. et al.
    • Journal Title

      NeuroReport 17(14)

      Pages: 1525-1529

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Transcorneal electrical stimulation rescues axotomized retinal ganglion cells by activating endogeneous retinal IGF-1 system.2005

    • Author(s)
      Morimoto T, Miyoshi T, Matsuda T, Fujikado T, Tano Y, Fukuda Y
    • Journal Title

      Invest.Ophthalmol.Vis.Sci. 46

      Pages: 2147-2155

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] サイトカインの神経生存活性2005

    • Author(s)
      岡崎祐香, 森本壮, 三好智満, 澤井元
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience 23(8)

      Pages: 904-907

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] 視覚と眼球運動のすべて2007

    • Author(s)
      若倉雅登 他(三好智満)
    • Total Pages
      279
    • Publisher
      株式会社メジカルビュー社
    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Book] Brain Repair(Edited by Mathias Baehr)2005

    • Author(s)
      Miyoshi T, Kurimoto T, Fukuda Y.
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      Springer Science/Landes Bioscience
    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi