• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アンジオテンシンII受容体シグナルによる眼内血管新生の調節

Research Project

Project/Area Number 17791255
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

永井 紀博  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10327611)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords脈絡膜新生血管 / レニン・アンジオテンシン系 / 炎症 / ARB / 接着分子 / サイトカイン / 白血球 / 加齢黄斑変性 / 網膜血管新生 / 糖尿病網膜症
Research Abstract

[目的]脈絡膜血管新生(CNV)は失明の主要原因である加齢黄斑変性の中心病態である。我々はCNV形成へのアンジオテンシンII受容体シグナルの関与についてマウスレーザー誘導CNVモデル、ヒト加齢黄斑変性のCNV標本を用いて検討した。
[方法]C57BL/6マウスにアンジオテンシンII1型受容体(AT1-R)拮抗薬(telmisartan,5mg/kg/日)、AT2-R拮抗薬(PD123319,10mg/kg/日)またはPBSを7日間前投与後、光凝固によって実験的CNVを誘導し、CNV体積、脈絡膜における炎症関連分子の発現、CNVへの炎症細胞浸潤を比較検討した。また実験的CNV、ヒトCNV検体におけるレニン・アンジオテンシン系分子の発現を解析した。telmisartanはAT1-R阻害作用に加え、peroxisome proliferator-activated receptor (PPAR)-・刺激作用を有する。telmisartanのCNVへの作用がPPAR-・シグナルを介するか検討するため、マウスCNVモデルにtelmisartanと同時にPPAR-・阻害薬を投与しCNV体積を検討した。
[結果]ヒトCNV検体およびマウス実験的CNVでアンジオテンシンII、AT1-R、AT2-Rは主に血管内皮に局在していた。CNV体積はtelmisartan投与群で有意に抑制されたが、PD123319投与群では有為差はなかった。脈絡膜におけるVEGF、ICAM-1、MCP-1、IL-6の発現および炎症細胞浸潤はtelmisartan投与群でPBS群に比し有意に抑制された。PPAR-・阻害薬の同時投与によってtelmisartanのCNV抑制効果は部分的に阻害され、telmisartanはAT1-Rシグナル阻害、PPAR-・シグナル刺激の両者の作用を介し、CNVの抑制作用を示した。
[結論]本研究ではAT1-Rシグナルを介した炎症機序がCNVの形成に促進的に関与することが明らかになり、AT1-Rシグナルの阻害はCNV治療の新たな分子標的をなることが示唆された。
(Arterioscler Thromb Vasc Biol. 2006;26:2252-2259)

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (7 results)

  • [Journal Article] 眼科領域におけるレニン・アンジオテンシン系の動向2007

    • Author(s)
      永井紀博, 里深信吾, 石田 晋
    • Journal Title

      ホルモンと臨床 55 (1)

      Pages: 33-40

    • NAID

      10018717920

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Angiotensin II Type 1 Receptor-Mediated Inflammation Is Required for Choroidal Neovascularization.2006

    • Author(s)
      Nagai N, Oike Y, Izumi-Nagai K, et al.
    • Journal Title

      Arteriosclerosis Thrombosis and Vascular Biology 26(10)

      Pages: 2252-2259

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 分子標的療法(アンジオテンシン受容体拮抗薬や抗VEGF療法)2006

    • Author(s)
      石田 晋, 永井紀博
    • Journal Title

      眼薬理 20 (1)

      Pages: 66-70

    • NAID

      10018257094

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 網膜血管新生とサイトカイン2006

    • Author(s)
      永井紀博, 石田晋
    • Journal Title

      日本の眼科 77(1)

      Pages: 39-40

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Selective suppression of pathological, but not physiological, retinal neovascularization by blocking angiotensin II type 1 receptor2005

    • Author(s)
      Nagai N, Noda K, Urano T et al.
    • Journal Title

      Investigative Ophthalmology and Visual Science 46(3)

      Pages: 1078-1084

    • NAID

      120000801935

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Suppression of ocular inflammation in endotoxin-induced uveitis by blocking angiotensin II type 1 receptor2005

    • Author(s)
      Nagai N, Oike Y, Noda K et al.
    • Journal Title

      Investigative Ophthalmology and Visual Science 46(8)

      Pages: 2925-2931

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 血管新生の臨床像2005

    • Author(s)
      石田晋, 永井紀博
    • Journal Title

      眼科 47(12)

      Pages: 1813-1818

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi