• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アクチビンを用いた虚血性心疾患に対する新しい血管新生療法の確立

Research Project

Project/Area Number 17791287
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Emergency medicine
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

林 淑朗  Gunma University, 医学部, 助教 (60396653)

Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2007: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2006: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
KeywordsアクチビンA / BAEC / FGF2 / 血管新生 / Smad7 / endothelial cell / activin / FGF / angiogenesis / 虚血性心疾患 / VEGF / Smad
Research Abstract

我々はこれまでにアクチビンAが、管腔形成においても重要な役割を果たしていると報告してきた。コラーゲンゲル内で3次元培養したBAECにFGF2を添加すると,BAECは管腔形成を起す。アクチピンAも同様にBAECの管腔形成を誘導することが以前の我々の研究で明らかになった。
今回我々は、BAECの管腔形成は、アクチビンAやFGF2を単独で培養液中に添加した場合よりも、アクチビンAとFGF2の共存下でより促進されることを明らかにした。また、驚くべきことに、アクチビンの拮抗薬であるフォリスタチンを添加することによって、FGF2の管腔形成作用がほぼ完全に拮抗された。
BAECは、FGF2とアクチビンAを産生することがわかっているが、外因性に添加したFGF2は,BAECのアクチビンAの発現に影響を与えず,アクチビンII型受容体の発現を促進した。一方,アクチビンAは,FGF2とFGF受容体の発現を促進した。
また、管腔形成を誘導するアクチビンAのシグナル伝達経路に関しても検討した。アデノウィルスベクターを用いて抑制型Smadの1つであるSmad7をBAECに過剰発現させ同様の実験を行ったところアクチビンAによるBAECの管腔形成著明に抑制された。また、p42/44MAPキナーゼ阻害薬によりアクチビンによる管腔形成は抑制された。TGFβスーパーファミリー一般に近年報告されているように、アクチビンによる管腔形成においてもSmad非依存性のシグナル伝達経路が関与している可能性が示唆された。
これらのことから、FGF2とアクチビンAが相互作用し管腔形成が促進され、特に内因性のアクチビンAは、FGF2が誘導する管腔形成にも重要な役割を果たしていると考えられた。

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Activin A as a critical mediator of capillary formation: interaction with the fibroblast growth factor action.2007

    • Author(s)
      Yoshiro Hayashi, et. al.
    • Journal Title

      Endocr Journal 54

      Pages: 311-318

    • Related Report
      2007 Annual Research Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi