Project/Area Number |
17791307
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Morphological basic dentistry
|
Research Institution | Kyushu Dental College |
Principal Investigator |
豊野 孝 九州歯科大学, 歯学部, 助手 (10311929)
|
Project Period (FY) |
2005 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
|
Keywords | 味覚受容体 / プロテオーム / 味蕾 / 有郭乳頭 / 2次元電気泳動 |
Research Abstract |
ウシ有郭乳頭プロテオーム、特に膜蛋白質の解析を行えば、各種の味覚受容体などの蛋白質発現プロファイルの解明および新規受容体の同定が期待できる。本研究ではウシ有郭乳頭の膜蛋白質プロテオーム解析および新規受容体の同定を目的として、味蕾を含まない舌上皮および有郭乳頭間の膜蛋白質プロテオームの発現プロファイルの比較を2次元電気泳動法を用いて行った。 ウシ有郭乳頭および味蕾を含まない舌上皮より膜蛋白質を含むミクロソーム画分をショ糖密度遠心法により調製を行った。2次元電気泳動法はZoom IPG Runnerシステムを用いて行った。本法に使用するsample bufferの検討を行った結果、還元剤DTTをdestreak reagentに、界面活性剤CHAPSをC7BzOに変更した場合に、検出蛋白質数の増加およびスポット強度の増加が認められた。 これまでに味蕾での発現が明らかになっているT1RsおよびT2Rsなどの各種の味覚受容体は、pH6-9,約100kDaおよびpH9-10,約40kDaの近辺に分布していると推測された。そこでこれらの領域において既知および未知の味覚受容体が分布する傾向にあると考え、ウシ有郭乳頭および舌上皮のミクロソーム画分の蛋白質のこれらの領域における比較を行った。最初に等電点3-10の範囲では、有郭乳頭に特異的なスポットは検出されなかった。そこで次に検出感度を向上させるために、等電点6-10の範囲で2次元電気泳動を行ったところ、等電点7,分子量100kDa近辺で有郭乳頭に特異的なスポット4カ所が検出された。次に等電点9-12の範囲で2次元電気泳動を行ったところ、等電点9,分子量90kDa近辺で有郭乳頭に特異的なスポット2カ所が検出された。しかしながら、これらのスポットは、スポットに含まれる蛋白質量が少なかった為に蛋白質の同定をすることは出来なかった。
|