Project/Area Number |
17791353
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Conservative dentistry
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
石崎 裕子 新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (60303161)
|
Project Period (FY) |
2005 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | カリエスフリー / エナメル質 / 生理的磨耗 / 隣接面磨耗 / 咬合力 / デンタルプレスケール / オクルーザー / 生理的摩耗 / 隣接面摩耗 |
Research Abstract |
歯冠修復物は天然歯と同じ量で咬耗磨耗していくことが理想と考えられ、そのためには天然歯の生理的な磨耗量を知ることは不可欠である。本研究の目的は、エナメル質の咬耗磨耗と調和する歯冠修復材の開発をめざすための基礎データを得るために、ウ蝕未経験者の天然歯列におけるエナメル質の咬耗量と隣接面磨耗量を測定して生理的な磨耗量を明らかにし、さらに咬合力との関係を調査することである。 すでに収集された資料(新潟大学新入生歯科検診において、ウ蝕未経験者と診断された学生を19名選定し、選定した学生に研究の趣旨説明を行ない、同意を得て協力を依頼し、天然歯列における咬耗量を測定し咬合力との関係について3年間にわたり調査)をもとに、歯列模型の隣接する測定対象2歯の咬合面小窩に静置された直径1mmのベアリング用鋼球間の距離を測定し、ベースラインと3年後の差を磨耗による変位量として隣接面磨耗量を算出した。各被験者の4部位の3年間磨耗量の平均値は最大値102.2μm、最小値9.8μm、平均値46.5μmであった。被験者(p=0.27)および部位(p=0.23)による差は認められなかった。一方、咬合力は最大値850N、最小値197N、平均値438.6Nであった。3年間の隣接面磨耗量の平均値と咬合力との間に相関は認められなかった(r=-0.11)。また長期追跡が可能であった4名について同様に経時的な隣接面磨耗量を計測したところ、隣接面磨耗量はおおむね増加傾向にあったが途中で減少する場合も見られ、必ずしも直線的に増加していかなった。被験者の初診時年齢が18〜22才であり、歯列の変化、歯の捻転や傾斜などの変位、歯間空隙、模型の変形など歯の変位要因が複雑に絡んでいた。
|