• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

バイオフィルムを破壊するイオン導入法の開発を目指して

Research Project

Project/Area Number 17791368
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Conservative dentistry
Research InstitutionMeikai University

Principal Investigator

中村 裕子  明海大学, 歯学部, 助手 (50265360)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2006: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords根尖性歯周病 / バイオフィルム / イオン導入法 / 抗菌活性
Research Abstract

本研究では、難治性根尖性歯周炎との関わりが示唆されている細菌由来バイオフィルムに対する各種抗菌剤を併用したイオン導入法の抗菌効果を検討することを目的とした。
1)バイオフィルム形成法の確立:17年度に行った実験結果から、バイオフィルム形成能を有するとされ、最もバイオフィルム形成能の高かった、尿路感染症由来Enterococcus faecalis(E. F)(菌株740)を用い、培養シャーレに播種した。培地にはTryptic soy brothを用いた。好気条件下で培養後、シャーレを洗浄した後にシャーレ底面に付着した形成物をバイオフィルムとした。
2)抗菌効果およびバイオフィルム除去効果:24時間培養後のバイオフィルム形成菌に対し、各種抗菌剤の添加および通電処置を行い、処置後のバイオフィルムをグラムハッカー染色し、吸光度計を用いてフィルムの残留量を定量した。また、シャーレ底面よりバイオフィルムを剥離して撹拝し、寒天培地上で培養してコロニー数を算出した。処置後のバイオフィルム内細菌をLiveのeadkitを用いて染色し供焦点レーザーにて生菌と死菌数を定量した。抗菌剤には、次亜塩素酸ナトリウム、クロルヘキシジン、オフロキサシン、エリスロマイシン、テトラサイクリン、メトロニダゾール、およびペニシリンを用いた。バイオフィルムに対する通電処置に使用する電極線として、金、ステンレス、ニッケルチタンおよびチタンを用いた。オフロキサシンおよびテトラサイクリンは強いバイオフィルム除去能力を示した。クロルヘキシジンは、バイオフィルム内の細菌を殺菌するが、フィルム膜の死菌は残存した。同様に細菌バイオフィルムに対して通電処置を行った。通電により、バイオフィルム内の細菌が殺菌されるとともに、シャーレ底面からバイオフィルム膜が剥離する傾向が認められた。供焦点レーザーによる観察から、陽極と陰極の電極周辺で抗菌効果が異なることが観察された。マクロライド系抗菌薬と通電の併用によりバイオフィルムの破壊効果および抗菌効果が最も高いことを明らかにした。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2006

All Journal Article (7 results)

  • [Journal Article] Role of free radicals and metal ions in direct current-induced cytotoxicity.2006

    • Author(s)
      Nakamura Y, et al.
    • Journal Title

      Journal of Endodontics 32(5)

      Pages: 446-446

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 歯内療法で失敗しないためのヒント2006

    • Author(s)
      高橋慶壮, 平井順, 中村裕子, 中村有良, 片山直
    • Journal Title

      日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学 26

      Pages: 156-163

    • NAID

      10020404815

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 抗酸化剤はイオン導入法による細胞傷害性を抑制する2006

    • Author(s)
      中村裕子, 高橋慶壮, 〆谷暁子, 中村有良, 佐藤雅, 片山直
    • Journal Title

      日本歯科保存学会雑誌 49春季特別

      Pages: 136-136

    • NAID

      10017439852

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] E. faecalis由来バイオフィルム形成に対する抗菌剤併用イオン導入法の除去効果2006

    • Author(s)
      中村裕子, 高橋慶壮, 〆谷暁子, 中村有良, 佐藤雅, 坂上宏, 片山直
    • Journal Title

      日本歯科保存学会雑誌 49秋季特別

      Pages: 201-201

    • NAID

      10020295011

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 口腔内好中球の細胞死のメカニズムに関する研究2006

    • Author(s)
      高橋慶壮, 〆谷暁子, 中村裕子, 杉祐紀, 片山直
    • Journal Title

      日本歯科保存学会雑誌 49秋季特別

      Pages: 33-33

    • NAID

      10020294815

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Role of free radicals and metal ions in direct current-induced cytotoxicity.2006

    • Author(s)
      Nakamura Y, et al.
    • Journal Title

      Journal of Endodontics 33(in press)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Role of glutathione on the Inhibition of DC-induced cytotoxicity.2006

    • Author(s)
      Nakamura Y, et al.
    • Journal Title

      J.Dent.Res.(special issue) 85(in press)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi