• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

デジタルオルソパントモグラフィ撮影法を用いた標準無歯顎下顎骨骨塩量分布図の作成

Research Project

Project/Area Number 17791378
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

高岡 清治  医科歯科大, 医歯(薬)学総合研究科, 助手 (30334444)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 2006: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2005: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Keywordsオルソパントモグラフィ / デジタルX線写真 / 骨塩量
Research Abstract

1)現有システムの改良
現有の骨塩量測定システムのハードウェアの一部を交換して演算処理能力の強化をはかり,またX線画像解析アルゴリズムの改良を行った.その結果,単位時間あたりの画像処理枚数が従来に比べて大幅に向上し,より精度の高い画像処理能力を実現させた.
2)X線画像の画像品質の改善
従来の撮影法では低骨塩量領域で画像コントラストが低下する傾向がみられたので,X線濾過フィルター(Kエッジフィルター)を用いて画像コントラストの改善をはかったところ,S/N比の向上を可能とした.
3)精度検証
頭蓋骨と無歯顎下顎骨を自作の規格撮影用位置決め装置でオルソパントモグラフィ撮影装置内に固定し,位置精度検定を行った.その結果,下顎骨の位置決め精度に関しては従来の規格撮影用固定装置と比較して大幅に向上した.その理由は,従来のものは頭蓋骨を介して位置決めしていたものが,下顎骨の位置を固定装置で直接決定できる構造にしたことによる.また,撮影装置のメーカーが推奨する領域の中での下顎骨の相対的な位置を制御,決定することも可能となり,撮影装置ごとに異なる推奨撮影領域をエンドユーザー側で決定する手法を開発することも可能になった.
骨塩量が既知である骨ファントムを撮影して,測定した骨塩量と実際の値を比較した結果,測定場所ごとに補正を加える必要があることが明らかとなり,その補正式を求めた.また,顎骨内に金属が配置されている場合を想定して,インプラント体を骨ファントムに埋入し,インプラント体周辺の骨塩量の値を得るための補正式を求めた.

Report

(1 results)
  • 2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi