• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

上顎全部床義歯-下顎インプラントの補綴治療ガイドラインの構築

Research Project

Project/Area Number 17791394
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

大栗 孝文  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (10325269)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywordsインプラント / アタッチメント / インプラントオーバーデンチャー / 全部床義歯
Research Abstract

1.上顎全部床義歯-下顎インプラント症例における上顎顎堤の保護
上顎全部床義歯-下顎インプラント症例で長期的に上顎顎提を保護するために、咬合接触の分布を変化させて下顎インプラント上部構造の選択法を検討した.その結果,上顎全部床義歯の負担圧値は咬合接触の分布によって変化し,より広い咬合接触を付与することにより上顎全部床義歯は安定する傾向が認められた.すなわち,オトガイ孔間下顎インプラント埋入症例では,固定性上部構造で補綴する場合,長いカンチレバーを有する上部構造を装着すれば,上顎全部床義歯は安定することが示唆された.しかし,長いカンチレバーでは下顎インプラントに大きな負担がかかることが考えられる.
2.上顎全部床義歯-下顎インプラント症例における下顎顎堤とインプラントの保護
オトガイ孔間に2本のインプラントを埋入して可撤性上部構造で補綴する場合には広い咬合接触の回復が可能である.しかし,咬合力はインプラントと粘膜で負担されるためそのコントロールは難しく,また,アタッチメントの違いによってインプラント周囲の応力は変化することが考えられる.そこで,緩圧型,非緩圧型バータイプアタッチメントと上面形態の異なる非緩圧型スタッドタイプの磁性アタッチメントを用いたシミュレーション実験を行い,下顎顎堤の粘膜負担とインプラント周囲の応力を測定してアタッチメントの選択法を検討した.その結果,下顎粘膜負担は緩圧型バータイプアタッチメントで大きかった.インプラント周囲の応力は非緩圧型バータイプよりも緩圧型バータイプと非緩圧型スタッドタイプの磁性アタッチメントで安定した.また、非緩圧型スタッドタイプの磁性アタッチメントはその上面形態が異なっても、インプラント周囲の応力値に変化はなく、粘膜負担も同等であった。
以上の結果は、第26回日本口腔インプラント学会、中国四国支部学術大会で報告した。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi