• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

根管処置歯の歯根部象牙質に対するコンポジットレジンの接着性の検討

Research Project

Project/Area Number 17791421
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

橋本 興  鶴見大学, 歯学部, 助手 (50367299)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2006: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords歯根部象牙質 / 微小引張接着試験 / 支台築造用コンポジットレジン
Research Abstract

本研究では,照射深度を変えたヒト歯根部象牙質に対してそれぞれの接着システムを使用し,デュアルキュア型支台築造用コンポジットレジンとの接着力を微小引張接着試験により測定,検討した.
試料はヒト抜去単根歯を使用し,実際の臨床を想定して実験を行った.接着システムは,EDプライマーII,クリアフィルフォトボンド(クラレメディカル:略号PB)と,クリアフィルメガボンド(クラレメディカル:略号MB)および,クリアフィルDCボンド(クラレメディカル:略号DB)の3種類を用い,支台築造用コンポジットレジンにはクリアフィルDCコアオートミックス(クラレメディカル)を使用した.照射深度は,浅部(深度2〜4mm),深部(深度6〜8mm)の2条件について行った.
抜去歯を解剖学的歯頸線から2mm上部で切断し,ピーソーリーマー6号を用いて深さ10mmのポスト孔形成後,メーカー指示に従い支台築造用コンポジットレジンを用いてポスト孔内に接着した.1時間室温にて放置後,37℃水中に24時間浸漬した後Accutom-5(Strues社製)を使用して1.0mm×1.0mm角柱形態に切断し試料を製作した.測定は万能試験機(オートグラフAGS-500ND,島津製作所)を用いクロスヘッドスピード0.75mm/minにて微小引張試験を行った.
試験の値を一元配置分散分析後Tukeyの多重比較を行った結果,浅部での最大値を示したDBはPB,MBに対してそれぞれ有意に高い値を示した.またPB,MBの間には差はみられなかった.深部でもDBが最も高い値を示しPB,MBに対してそれぞれ有意に高い値を示した.一方,それぞれの接着システムの深部と浅部の値をt検定で比較した結果,すべての接着システムで深部の値が有意に低い値を示した.
本研究の結果,歯根部象牙質の浅部と深部で接着システムによって接着性に差がみられ,接着性は歯根深部になると低下することが確認された.

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi