• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒト骨形成因子遺伝子導入による軟骨、骨誘導

Research Project

Project/Area Number 17791453
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Surgical dentistry
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大久保 康則  京都大学, 医学研究科, 助手 (50378618)

Project Period (FY) 2005 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2005: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Keywords骨形成因子 / ベクター / 骨形成 / 軟骨形成 / 3次元培養法 / 軟骨 / 骨 / 遺伝子導入
Research Abstract

間葉系幹細胞は脂肪細胞、筋芽細胞、軟骨細胞、骨芽細胞に分化するといわれている。われわれは骨形成因子(BMP-2)による間葉系細胞から軟骨組織への誘導能を検討した。
今回、われわれは2種類の間葉系細胞(C2C12,C3H10T1/2)を用いた。それぞれの細胞をBMP-2発現アデノウイルスベクターによって感染後、2種類の3次元培養法(micromass culture, pellet culture)によって培養を行った。C2C12を用いた系では骨芽細胞の分化マーカーの1つといわれているアルカリホスファターゼ活性は上昇するものの、軟骨細胞には組織学的、生化学的に誘導されなかった。一方でC3H10T1/2を用いた系では軟骨細胞に組織学的生化学的に誘導された。ついでわれわれは軟骨細胞のterminal differentiationおよび肥大化におけるタイロキシンと成長ホルモンの有用性を検討した。タイロキシンで処理すると肥大軟骨細胞のマーカーの1つと考えられているX型コラーゲンやアルカリホスファターゼ活性の上昇を認め、また組織学的にも軟骨細胞の肥大化を認めた。ところが成長ホルモンで処理した群ではこのような所見は認めなかった。本研究において、BMP-2とタイロキシンは間葉系細胞の軟骨細胞への誘導および肥大化には極めて重要であることが示唆された。また、BMP 2発現プラスミドベクターを用いたところ、2種類の間葉系細胞は投与後一週間で骨芽細胞の分化マーカーであるアルカリホスファターゼ活性およびオステオカルシンの上昇を認めた。このようにプラスミドベクターを用いた系においても骨誘導能が認められた。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Accelerators of Osteogenesis by Recombinant Human Bone Morphogenetic Protein-22007

    • Author(s)
      Y.Okubo, K.Kusumoto, K.Bessho
    • Journal Title

      Drug target insights 1

      Pages: 55-60

    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi