• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

炎症性口腔粘膜疾患の発症機構に関する細胞生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 17791460
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Surgical dentistry
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

太田 耕司  Hiroshima University, 大学病院, 助教 (20335681)

Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2007: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords炎症製口腔粘膜疾患 / ケモカイン / 不死化細胞 / 炎症性口腔粘膜疾患
Research Abstract

口腔粘膜に発症する炎症性疾患には難治性で治療に苦慮する疾患が多い。扁平苔癬等の難治性炎症性疾患発症の過程には、粘膜上皮と上皮下組織に浸潤する白血球から放出されるケモガインの発現による白血珠遊走や、オートクライン、パラクラインを介した上皮間葉相互作用が関与しでいると考えられる。しかしながら炎症性口腔粘膜疾患とケモイン発現の関与に関する報告ば組織学的に行った研究がほとんどであり、細胞生物学的に行った研究は少ない。当教室はテロメラーゼ遺伝子を導入し、不死化させた口腔粘膜上皮細胞(RT7)、歯肉線維芽細胞(GT1)を樹立している.この細胞株を用いて,Th1サイトカイン(INF-gamma,TNF-alpha)で刺激時のFractalkineを含むケモカインmRNAの発現をrea1time-PCRによって検討した.RT7,GT1においてINE-gammaの刺激によって最も著名な発現の増加を示したケモカインはCXCL9,CXCL10;CXCL11であった。
またTh2サイトカインであるIL-4の刺激によってINF-gamma,TNF-alphaによって増加するCXCL9,CXCLl0,CXCL11はRT7ではさらに発現が増加することに対して,GT1においてはその発現が減少することが示された.
口腔粘膜上皮細胞,線維芽細胞が発現するケモカインは口腔粘膜疾患において重要な役割を示していること,またTh1,Th2サイトカインがそれらのケモカインの発現を調整していることが示された.

Report

(3 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 口腔粘膜異型上皮におけるルゴール染色境界領域の臨床的ならぴに病理組織学的検討2007

    • Author(s)
      太田 耕
    • Organizer
      第61回日本科学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2007-04-20
    • Related Report
      2007 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi