Project/Area Number |
17791482
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Surgical dentistry
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
松本 吉洋 山口大学, 大学院・医学系研究科, 非常勤研究員 (30364152)
|
Project Period (FY) |
2005 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 神経因性疼痛 / 中枢性感作 / 神経過敏 / glutamate神経 / 神経栄養因子 / ニューロン死 / 磁気刺激 / 神経グリア系連関 |
Research Abstract |
神経因性疼痛は極めて難治性である.本研究では、脊髄神経とglia細胞連関の変調による神経可塑性がその主たる病態に関与すると考え、その修復にもっとも可能性があるとされる、経栄養因子の細胞再生における役割を解明することを目的とした。また、その成果を基盤に、臨床応用可能な方法を確立することである。 以下の成果が得られた。 1.脊髄の神経可塑性における化学的・形態的伝達変調の解明: (1)坐骨神経損傷後、比較的早期に脊髄グルタメートが過剰に放出されることが引き金となり、WDRニューロンの興奮、細胞応答(過敏症発現)が起きる。 (2)脊髄表層細胞でc-fos蛋白誘導およびアポトーシスが発現する (3)抑制性介在ニューロンが遅発生に傷害される、 (4)発症初期にはmicrogliaが脊髄表層で増加し、シナプス伝達効率を高めている可能性がある。 (5)慢性的神経過敏状態では、脆弱細胞群の存在があり、近傍のastrocyteが増加すること明らかと成った。 2.臨床応用可能な治療法; (1)脊髄髄腔内IL-10注入や4methylcatechol投与、(2)坐骨神経損傷部への磁気刺激(交感神経刺激および知覚神経細胞の賦活、分化誘導効果)が痛覚過敏を軽減し、N型Ca channel阻害では変化しなかった。以上から、1)脆弱細胞群での細胞障害に伴ったとみられるグリア反応、神経可塑性とグリア反応などへの基礎的知見が得られた。2)神経再生・修復能を高めうる神経栄養因子、とりわけ4methyl cathechol(BDNF, NGF合成誘導剤)の果たす役割が概ね判明した。3)栄養因子合成誘導剤など、臨床応用可能な薬剤開発と合わせ,神経機能再建が期待される電磁波刺激による治療法の論理的基盤を得ることができた。これまでは不可能とされてきた中枢神経疾患への根本的治療法が、各種細胞移植、軸索伸展阻害因子であるケミカルメディエイターの解明やアンタゴニスト投与による軸索再生の可能性、神経栄養因子およびその関連遺伝子導入による神経保護作用、内在性神経幹細胞の利用など、多岐にわたる治療戦略は次第に、治療目的と機能再建に向けての可能性が、このような研究を通して、今後さらに確立されてゆくであろう。
|