• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

外傷性高次脳機能障害者とその家族のニーズに基づくサポートシステム開発の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 17791642
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Clinical nursing
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

山居 輝美  Osaka Prefecture University, 看護学部, 助教 (50326287)

Project Period (FY) 2005 – 2007
Project Status Completed (Fiscal Year 2007)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2007: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2006: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2005: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords外傷性高次脳機能障害 / 家族 / 生活の変化 / 対処 / サポート / サポートシステム
Research Abstract

本研究は,外傷性高次脳機能障害が家族にどのような影響を及はしているのか明らかにすることを目的とした研究である。患者、家族会に所属する高次脳機能障害者の家族4名(男性1名,女性3名)を対象に面接によってデータを収集した。本研究の目的および方法を患者会の会長および全員に口頭で説明をし,許可を得た上で了解の得られた家族を対象とした。さらに,研究目的とデータ収集方法および途中で面接をやめられる権利について口頭および書面で説明し同意書の署名を得た。面接は1回40分から120分であった。面接で得たデータは,逐語で記録し,それを質的に分析しカテゴリーに分類した。
家族は,受傷後に起こる人格の変化に大きな戸惑いを示し,そのことが送っている生活に大きく重くのしかかっていた。攻撃的になったり暴力を振るう様子,命にも関わる出来事を目の当たりにしてもその時どのように対処すればいいのか,悩んでいる患者に対してどう関わればいいのかわからず,相談する場所がどこなのかわからずにいた。しかし,患者・家族会との出会いが家族の気持ちを救い相談する場所となっていた。そして,暴力的な行動に対する対処や気持ちを高ぶらせないための対処,生活を自立させるための対処を障害の特徴に合わせて行っていた。外傷性の場合脳血管性の障害とは異なり,裁判になることも多く家族は裁判に関わる時間も必要となっていた。家族の中のサポートとしては,特に患者の兄弟が積極的にサポート役となり相談相手になっていることが明らかとなり,家族間の絆を強めていた。しかし,親戚などとは理解を得られないことも多く疎遠になる事もあった。本研究の限界は4事例と少数の事例研究であるため,結果を一般化することはできない。しかし,今後も事例を重ねることで高次脳機能障害者および家族が求めるサポートシステムの構築を目指していきたい。

Report

(2 results)
  • 2007 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi