• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ペプチドタグを用いたタンパク質のアモルファス凝集体の制御及びその細胞毒性の解析

Research Project

Project/Area Number 17F17392
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Biophysics
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

黒田 裕  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10312240)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) VELMURUGAN PUNITHA  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2017-11-10 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2019: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2017: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords生物物理 / 組換えタンパク質 / バイオテクノロジー / 細胞毒性 / タンパク質断片 / デング / 溶解性制御タグ / 可溶性ペプチドタグ / アモルファス凝集 / 凝集形成の分光計測 / タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

タンパク質の不定形な凝集(アモルファス凝集)は、創薬やバイオ産業において重要な現象であるにもかかわらず、その物理化学的特徴解析及び生物学的影響は殆ど解明されていない。本計画では、受入研究者が独自に開発した3~7残基から成る溶解性制御タグ(Solubility Controlling Peptide;SCPタグ)を用いてタンパク質(デング4型由来エンベロープ糖タンパク質第3ドメイン、以下DEN4-ED3)を不定形な可溶性凝集体(soluble amorphous aggregates)に会合させた。くわえて、SCPタグ配列を変異させることで凝集体のサイズを制御し、不定形で可溶な凝集体を安定的に形成させ、凝集の物性や構造を動的光散乱法などの分光学的手法を用いて明らかにした。
また、単量体では無毒なDEN4-ED3にSCPタグを付加し可溶性会合体を形成させると細胞毒性を有することを解明した。さらに、可溶性会合体が大きな凝集体に成長すると細胞毒性が失われるということも見出した。神経変性疾患の原因分子とされているアミロイドでも類似した観測がされており、アミロイド線維核(pre-fibril)は毒性を有し、線維に成長したアミロイドは細胞毒性を失うという報告が多くなされている。しかし、アモルファス凝集では我々が知る限り初めての報告である。以上のことから、タンパク質が比較的小さなアモルファスな会合体を形成すると細胞毒性が生ずることを解明した。
なお、現在執筆中の論文においては、外国人特別研究員Velmurugan氏が執筆した原稿を基に論文を共同で仕上げて投稿する予定であったが、コロナウイルス流行のため、執筆が遅れている。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Misfolding of a Single Disulfide Bonded Globular Protein into a Low-Solubility Species Conformationally and Biophysically Distinct from the Native One2019

    • Author(s)
      Saotome Tomonori、Yamazaki Toshio、Kuroda Yutaka
    • Journal Title

      Biomolecules

      Volume: 9(6) Issue: 6 Pages: 250-250

    • DOI

      10.3390/biom9060250

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Amorphous aggregates of dengue variants induce irreversible depolarization of mitochondria and the release of cytochrome c. online2020

    • Author(s)
      Aklima Jannatul, Velmurugan Punitha, Kuroda Yutaka, Ohta Yoshihiro
    • Organizer
      第93回日本生成化学大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 溶解性制御タグ(SCPタグ)を用いたタンパク質凝集体の形成速度の解析及びその制御法の開発2020

    • Author(s)
      Onchaiya Sawaros、Velmurugan Punitha、黒田 裕
    • Organizer
      第9回日本生物物理学会関東支部会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Investigation on the relationship between cytotoxicity and amorphous oligomers2019

    • Author(s)
      Velmurugan Punitha, Aklima Jannatul, Ohta Yoshihiro, Kuroda Yutaka
    • Organizer
      第5回国立精神神経医療センター・東京農工大学合同シンポジウム
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Investigation on the relationship between cytotoxicity and amorphous oligomers2019

    • Author(s)
      Velmurugan Punitha, Aklima Jannatul, Ohta Yoshihiro, Kuroda Yutaka
    • Organizer
      第57回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Biophysical characterization of an insoluble species formed by a chemically intact single disulfide bonded BPTI2018

    • Author(s)
      Punitha Velmurugan, Yutaka Kuroda
    • Organizer
      第18回日本蛋白質科学会年会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-11-13   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi