Project/Area Number |
17H00129
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
教科教育学Ⅰ(文科系)C
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
SHINOHARA Maiko 大阪教育大学, 附属学校園, 教員
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥580,000 (Direct Cost: ¥580,000)
Fiscal Year 2017: ¥580,000 (Direct Cost: ¥580,000)
|
Keywords | 和服の活動 / 着付け / 着物 / 伝統文化 / 和装 / 「和服」 / 「着物」 / 「伝統文化」 |
Outline of Research at the Start |
生活文化を大切にし、消費生活を豊かにする家庭科の授業を通した実践的研究を行い、本研究によって、これまでになかった和服体験型学習プログラムを開発・実践・評価することで、関心が低かった生徒達も伝統文化を理解し、文化の継承・創造に主体的に関わり、和服の着用を自然に行えるようにする。また、汎用性を高めるため開発した学習プログラムの有効性を検討・改善する
|
Outline of Final Research Achievements |
着付け講師を招き、製作の様子や現在の着物市場についての学習を行った。家庭科部による和装小物の製作を展示発表をした。「和服の活動場面を取り入れた体験授業」を校内研究発表し、授業のオンライン配信をし、家庭科教員や学生に研究協議会に参加して様々な意見をもらった。さらに、生徒たちには、和装の着装に関する問題点を明確にし、改善するように働きかけた。評価方法については、事前事後アンケートを分析し、一連のイベントに参加した生徒がどのように変化したのかを比較検討した。集団特性を確認するため他学年にも同様の調査を行った。今後は汎用性を高めるため開発した学習プログラムの有効性を検討し, 家庭科教育で再度改善する。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
和服が一般化された衣服になれば、着物にたずさわる職人(繊維、染、織、デザイン、販売、和裁士、着付け師)など高齢化に伴う後継者不足や社会の需要を満たすことも可能になる。また着物は縫い直しができ、世代を越えて着られ、反物ひとつとっても無駄のない使い方ができることを取上げ、環境に配慮した暮らしについても提案することができる。本研究によって、これまでになかった和服体験型学習プログラムを開発・実践・評価することで、関心が低かった生徒達も伝統文化を理解し、文化の継承・創造に主体的に関わり、和服の着用を自然に行えるようになることが期待される。
|