• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中学校数学における小中高接続を意図した深い学びを促す数学的活動の開発

Research Project

Project/Area Number 17H00149
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教科教育学Ⅱ(理科系)A
Research Institution佐久長聖中学・高等学校

Principal Investigator

荻原 文弘  佐久長聖中学・高等学校, 教員

Project Period (FY) 2017
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2017: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Keywords中学校数学 / 数学的活動 / 小中高接続
Outline of Annual Research Achievements

目的は, 中学校数学における主体的・対話的で深い学びの実現の具体としての, 授業実践例を提案することである。そのために, 生徒が学んだ事柄に関する新たな意味形成と, これからの学びに向けての数学的な洞察を繰り返し促す数学的活動の枠組みを用いて, 小中高接続を意図した深い学びを促す数学的活動を開発した。また, 開発した数学的活動をもとに複数の単元を実践し, 収集したデータを質的に分析することによりその学習効果を特定した。
例えば、単元「比例」において, 2つの整数の乗法を, 写像の合成を数学的な背景にもつ操作活動で考え, その行為を言葉で表現して対象化することから, 正負の数の乗法の意味を解釈する数学的活動を行った。この学習過程にみられる生徒の特徴的な活動や記述物を質的に分析した結果, 次の3点を明らかにした : (1)関数の見方や考え方を意識した操作活動とその行為の対象化が, 正負の数の乗法の意味解釈を深めることに繋がる。(2)関数の見方や考え方を用いた表現で倍の意味を解釈する活動は, 変化の割合や複素数の素地指導に繋がる。(3)関数の見方や考え方を用いた操作活動で2つの整数の乗法の意味を解釈する数学的活動により, 数の拡張を実感する可能性が高まる。
また, 図形の連続的変化とそれに伴う等式の変化を対比しながら追究する数学的活動では, 次の3点を明らかにした : (1)等式の変化を調べるために図形の連続的変化を調べようとする過程の中で, ひとつの等式における各辺の長さの変化を意識化することが可能となる。(2)図形の連続的変化と対比させながら, 辺の長さの変化を意識して等式を読む中で, 等式の変化の仕方に対する理解が深まる。(3)辺の長さの変化を意識して図形の連続的変化を調べようとする過程で, 長さの変化をグラフで調べようとする活動が生まれる可能性がある。
なお, 上述の2例は開発した数学的活動の一部である。

Report

(1 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 乗法を解釈する活動と変化の割合に関する捉えの様相 : 単元「比例」で被乗数を1とみる解釈を通して2018

    • Author(s)
      荻原 文弘, 両角 達男
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌数学教育

      Volume: 100 Issue: 1 Pages: 2-9

    • NAID

      40021940997

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 乗法を解釈する活動と変化の割合に関する捉えの様相 : 単元「比例」で被乗数を1とみる解釈を通して2017

    • Author(s)
      荻原 文弘, 両角 達男
    • Journal Title

      日本数学教育学会第50回秋期研究大会発表集録

      Pages: 179-182

    • NAID

      40021940997

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] ユークリッドの互除法を解釈し活用する学習過程とその特性に関する研究 : スパイラルを重視した数学的活動を基に2017

    • Author(s)
      荻原 文弘, 両角 達男
    • Journal Title

      全国数学教育学会誌数学教育学研究

      Volume: 23 Issue: 2 Pages: 31-45

    • NAID

      130007704510

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 図形の連続的な変化に関連づけて式を読む探究活動とその特徴2018

    • Author(s)
      荻原 文弘, 両角 達男
    • Organizer
      全国数学教育学会 第47回研究発表会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県)
    • Year and Date
      2018-01-27
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 学校代数における数学的探究に関する研究 : 「平方数の和」の積に関する探究に着目して2018

    • Author(s)
      両角 達男, 荻原 文弘
    • Organizer
      全国数学教育学会 第47回研究発表会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県)
    • Year and Date
      2018-01-27
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 乗法を解釈する活動と変化の割合に関する捉えの様相 : 単元「比例」で被乗数を1とみる解釈を通して2017

    • Author(s)
      荻原 文弘, 両角 達男
    • Organizer
      日本数学教育学会 第50回秋期研究大会
    • Place of Presentation
      愛知教育大学(愛知県)
    • Year and Date
      2017-11-04
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 単元「平方根」における数学的活動の特性に関する研究2017

    • Author(s)
      荻原 文弘, 両角 達男
    • Organizer
      全国数学教育学会 第46回研究発表会
    • Place of Presentation
      滋賀大学(滋賀県)
    • Year and Date
      2017-06-25
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] スパイラルを重視した代数の単元での数学的探究とその特徴2017

    • Author(s)
      両角 達男, 荻原 文弘
    • Organizer
      全国数学教育学会 第46回研究発表会
    • Place of Presentation
      滋賀大学(滋賀県)
    • Year and Date
      2017-06-25
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2018-12-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi