Project/Area Number | 17H00830 |
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Sociology/History of science and technology
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
鈴木 晃仁 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (80296730)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣川 和花 専修大学, 文学部, 准教授 (10513096)
高林 陽展 立教大学, 文学部, 准教授 (30531298)
福田 眞人 名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (90208968)
橋本 明 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (40208442)
愼 蒼健 東京理科大学, 工学部教養, 教授 (50366431)
野上 玲子 熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (60537942)
佐藤 雅浩 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (50708328)
山下 麻衣 同志社大学, 商学部, 准教授 (90387994)
市川 智生 沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (30508875)
光平 有希 国際日本文化研究センター, 研究部, 機関研究員 (20778675)
久保田 明子 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (40767589)
後藤 基行 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 特別研究員(PD) (70722396)
中村 江里 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 特別研究員(PD) (20773451)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Project Status |
Granted(Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥40,560,000 (Direct Cost : ¥31,200,000、Indirect Cost : ¥9,360,000)
Fiscal Year 2018 : ¥9,880,000 (Direct Cost : ¥7,600,000、Indirect Cost : ¥2,280,000)
Fiscal Year 2017 : ¥10,920,000 (Direct Cost : ¥8,400,000、Indirect Cost : ¥2,520,000)
|
Keywords | 医学史 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度の本研究では、①精神医療グループ、②ハンセン病グループ、③結核を中心としたその他の疾病に関するグループに分かれて研究を行い、その成果を発表するウェブサイトの立ち上げも行った。 精神医療グループの研究では研究対象となる史料がそろっている病院を特定することができた。それぞれが、私立精神病院(王子脳病院)、大学付属病院(九州大学)、かつての日本陸軍が運営した施設(国立武蔵療養所、国府台陸軍病院、下総療養所)などであり、大きく機能と性格が異なるため、比較対照しやすいことが予想される。王子脳病院については、史料の所蔵者(史料作成者の子孫に当たる)である精神科医へのヒアリングを行いつつ、研究代表者、本部で雇用したアーキビスト、研究チームの共同研究者たちが史料を閲覧し、目録の作成を進めている。ハンセン病グループでは、ハンセン病の長期療養システムの事例として国立療養所菊池恵楓園を研究対象に定めることとした。同園で開催された学会(2017年6月)に、研究代表者を含め本科研メンバー複数名が参加して成果を報告したほか、今後の研究の計画などを話し合い、さらなる訪問を重ねて研究の枠組みを決定した。また、本研究に関しては同園における倫理審査を受け、研究計画が了承された。結核については、史料の把握と組織化に努めた。 研究グループ全体、各疾病グループでは、メーリングリストを活用して意見交換を行っている。研究そのものの推進に加えて、本科研に関わる精神疾患、ハンセン病、結核に関する基礎的で統計的なデータを、日本語と英語でアップロードするウェブサイトMATH(Mental Afflictions, Tuberculosis and Hansen’s disease)を立ち上げた。これまで、過去に作業をしたデータが日英両言語でアップロードされている。https://math-history.com/
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2 : Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
一年目の研究としては、精神疾患とハンセン病に関しては非常に順調に進行したといえる。この二つの疾病に関しては、それぞれ研究対象となる長期療養施設を具体的に定めることができており、また史料閲覧の手続きや倫理審査委員会による承認などの基盤整備も進めることができているためである。一方、結核に関しては、担当するメンバーの数が少ないことなどもあり、具体的な研究対象の設定に課題を残している。しかし、精神疾患・ハンセン病・その他の疾患に関する研究を行うメンバーとのメーリングリストを通じた情報交換や基礎的データの共有などにより、検討を進めている。 ウェブサイトMATHでは、各種統計データを核としたデータ提供・情報発信を行い、医学史とその隣接分野の研究の推進につとめている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度の本研究でも引き続き、①精神医療グループ、②ハンセン病グループ、③結核を中心としたその他の疾病に関するグループに分かれて研究を行い、 ウェブサイトの更新も行っていく。平成30年9月には、研究代表者、研究分担者、連携研究者、研究協力者全員が参加する全体ミーティングを開催し、各分野の研究動向の精査や進捗状況の確認、情報の共有などを行い、今後の研究の展開について議論を行う予定である。研究情報の発信や集約には、メーリングリストやウェブサイトMATHをさらに活用していく。
|