• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

星間分子雲初期に起こるケイ酸塩星間塵表面での分子進化

Research Project

Project/Area Number 17H01169
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Petrology/Mineralogy/Economic geology
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

渡部 直樹  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (50271531)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大場 康弘  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (00507535)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2018-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥44,330,000 (Direct Cost: ¥34,100,000、Indirect Cost: ¥10,230,000)
Fiscal Year 2017: ¥20,410,000 (Direct Cost: ¥15,700,000、Indirect Cost: ¥4,710,000)
Keywords元素分別濃集過程 / 星間塵表面反応 / ケイ酸塩鉱物
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,未解明になっている,星間塵表面に氷マントルが生成される以前の,ケイ酸塩星間塵表面での分子生成,重水素濃集に着目し,化学・物理素過程を系統的かつ定量的な実験で調べ,星間塵上での分子進化の解明を目指すものである。採択と同時に,研究の根幹をなす,新たなケイ酸塩試料作製装置開発に向け,真空ポンプ,真空部品などを購入した。また,表面を原子間力顕微鏡で評価するため,カンチレバーチップを購入した。同時に,プラズマ放電による鉱物サンプル試料の作製を業者に依頼した。ケイ酸塩試料作製装置の開発は引き続き行っているところだが,業者に作製を依頼したサンプル試料がかなり高品質であることが分かった。
また,採択直後に東京理科大学にて,本研究課題についての研究討論を行い,本課題の独創性や重要性をアピールすることができた。
その後,すぐに現在実施中の特別推進研究が採択されたため,本研究課題の実施は7月28日をもって終了した。しかし,上記の取り組みは特別推進研究に引き継がれるため,基盤研究Aで行った討論,整備した装置類は将来にわたって有効に活用される。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi