• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

EUにおける難民の社会統合モデル―ドイツ・ハレ市の先進的試みの可能性と課題―

Research Project

Project/Area Number 17H02227
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Area studies
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐藤 雪野  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (40226014)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 真作  東北学院大学, 経済学部, 教授 (20298748)
寺本 成彦  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (30252555)
大河原 知樹  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (60374980)
藤田 恭子  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (80241561)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥14,170,000 (Direct Cost: ¥10,900,000、Indirect Cost: ¥3,270,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2018: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2017: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywords難民 / 移民 / 社会的統合 / 旧東ドイツ / 教育問題 / 統合 / EU / ムスリム / ユダヤ教徒 / 学童保育 / NPO / 社会統合 / 共生社会 / EU / 共生保育 / 職業教育 / ヨーロッパ / ネットワーク化
Outline of Annual Research Achievements

前年度の繰り越し事業として行った6月の日本ドイツ学会でのフォーラムをはさみ、本年度の調査前調査後の打ち合わせ研究会を3回実施し、フォーラムや現地調査参加者以外の研究分担者との情報共有を密に行い、11月に、初めてチェコ・プラハでの現地調査を実施した。チェコをはじめとする中欧の4か国(ハンガリー、スロヴァキア、ポーランド)は、EUの難民割り当てに対する抵抗勢力として知られているが、難民危機以前から、公的機関ではなく、NPOも難民・移民問題に取り組んでいることが確認できた。しかしながら、難民・移民問題は国民的課題とはみなされず、最近の研究関心は、むしろチェコから流出する移民に向けられている。
同月にドイツ・ハレでの定点観測とハレの属するザクセン=アンハルト州の州都マグデブルク、ハレに近いザクセン州のライプツィヒでの調査も実施した。ハレ市の移民統合専門官からハレ市のネットワークの現状と政局の影響の聴き取り、定点観測中のカシュターニエン大通り中等学校の現状に関する聴き取りとドイツ語クラスの参観、難民・移民児童の教育に効果を上げているとされる学童保育の参観、NPO運営の市民と移民の交流の場ウェルカム・トレフの見学、ハレとライプツィヒのモスクの見学と聴き取り、マグデブルクの州労働社会省の統合担当官の聴き取りと外国系園児の多いこども園の参観を行った。ハレ市のみならず、ザクセン=アンハルト州全体としても移民・難民統合に向けて行政が積極的な政策を打ち立て、州としての独自性を保っていることが分かった。
このように統合政策が順調とみられているハレ市であるが、現地調査直前に市外の犯人によるシナゴーグ襲撃事件が起こった。そのため、ハレ市のユダヤ人の歴史、最近のロシアからのユダヤ系移民の流入などについても追加的に調査した。市民の難民・移民統合への意欲、反人種差別主義の姿勢はむしろ高まったようである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述のように、定点観測中のハレで、これまでの正規学校、行政、NPO、モスクに加えて、学童保育やユダヤ教・シナゴーグ関係の調査も行うことができた。そこでは、財政上の問題を抱えながらも難民・移民統合のための前進しようとする官民の現状が明らかになった。ハレ市やザクセン=アンハルト州の政治状況は、年々変動しているが、今のところ、難民・移民政策の方向性に変わりがないことが明らかになったのは、定点観測の賜物である。
また、これまでは、比較の対象としてのチェコについては、文献分析のみに頼ってきたが、本年度、現地調査を行うことで、移民・難民研究者による同国の現状の情報のみならず本研究課題への助言を受けることもできた。また、外務省の担当者からの聴き取りも実現した。
ドイツでの調査においても、ザクセン=アンハルト州の州都マグデブルクでの聞き取り調査とこども園参観が実現したことにより、同州内でのハレ市の独自性と、州としての政策の独自性が明らかになった。また、ザクセン=アンハルト州のドイツ国内での立場も明確になった。ハレ市内の調査においては、学童保育の参観やユダヤ教関係の史跡の見学など、これまでと異なる視点も加えることができた。学童保育は、公教育と連携しつつも別の運営であり、ユダヤ教関係は、この研究課題遂行の最初から注目してきたムスリム難民との対比の上でも、注目すべき視点といえよう。シナゴーグ襲撃事件という不幸な事件が起こったことは、ハレ市の多文化性には悪影響を与えず、現地調査にも支障はなかった。
本年度は、この研究課題としての公開研究会は実施しなかったが、研究組織内の研究会はこれまで以上に活発に実施できた。また、前年度までの調査結果を中心に日本イスラム協会での講演や、論文執筆・刊行などで、研究成果の公表も行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は本研究課題の最終年度となる。本年度末からの世界のコロナ・ウィルス問題により、定点観測の最終年度に当たる現地調査と最終年度の国際シンポジウムを計画している本研究課題の遂行は困難なものとなる可能性がある。まず、本来の計画通り研究が遂行できる場合を記す。
9月ごろにハレ市を中心に現地調査を行う。対象は、定点観測中の学校、行政、NPO、行政とNPOを結ぶネットワーク、モスク、そして新たにユダヤ教団である。NPOについては初年度訪問したハウス・オブ・リソースなどのプロジェクトが満期を迎えているため、その後の状況を確認する。また、ハレ市以外、ザクセン=アンハルト州以外(ベルリンの援助関係組織と本年度日本で接触することができた)の状況も調査する予定である。更に、ハレ大学の研究協力者とは、この課題後の新たな研究協力体制に関しても検討する。
11月ごろにハレ市の市議会議員、教員を招き、国際シンポジウムを開催する予定である。昨年度のシンポジウムでは、ハレ大学の研究者を招聘したが、次年度は実務家の招聘を考えている。また、チェコ外務省の(元)難民担当者、日本の難民支援NPOの広報関係者の講演も計画している。
この研究課題に関連する成果報告として、ハレ大学の研究協力者と計画中の多言語の論集(英・独・日)のオンライン出版のため、執筆活動を行う。
以上の方策は、今後のコロナ・ウィルス問題の状況によっては、執筆活動以外は実施困難になることも考えられる。その場合、現地調査は、メールによるインタビューやテレビ会議システムなどによるインタビューに変更せざるを得ないが、現場での聴き取りや観察に比べ、情報が集めづらくなる。また、国際シンポジウムもテレビ会議での開催も検討中だが、国内からの招聘者のみの講演会などに変更せざるを得ないかもしれない。コロナ・ウィルスと難民など新たな検討課題も派生する。

Report

(3 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report

Research Products

(43 results)

All 2020 2019 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research Journal Article Presentation Funded Workshop

  • [Int'l Joint Research] マルティン=ルター大学ハレ=ヴィッテンベルク(ドイツ)

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] カレル大学プラハ(チェコ)

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] マルティン=ルター大学ハレ=ヴィッテンベルク(ドイツ)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ハレ大学(ドイツ連邦共和国)

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] ドイツ・ハレ市における移民・難民の社会統合 ―フィールドワーク中間報告2020

    • Author(s)
      藤田恭子・佐藤雪野・大河原知樹
    • Journal Title

      ドイツ研究

      Volume: 54 Pages: 65-73

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第八章「戦略としてのトランスナショナリズムとジェンダー ―ヨーロッパとトルコにおけるアレヴィーの事例から 249頁2020

    • Author(s)
      石川真作
    • Journal Title

      鷹木恵子編『 越境する社会運動 イスラーム・ジェンダー・シリーズ 第2巻 』明石書店

      Volume: 2

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] 移民・難民統合における行政とNPO―旧東ドイツ・ハレ(ザーレ)市の事例―2019

    • Author(s)
      佐藤雪野
    • Journal Title

      国際文化研究科論集

      Volume: 27 Pages: 31-40

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ドイツにおける教員不足問題―移民・難民の社会統合に関する研究のための予備的考察―2019

    • Author(s)
      藤田恭子
    • Journal Title

      国際文化研究科論集

      Volume: 27 Pages: 15-30

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 技能実習制度における監理団体の役割と業務の実態―監理団体関係者へのインタビューから―2019

    • Author(s)
      石川真作
    • Journal Title

      福祉社会論

      Volume: XII

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 旧東ドイツ地域・ハレ市における移民・難民統合と教育2018

    • Author(s)
      藤田恭子、佐藤雪野
    • Journal Title

      国際文化研究科論集

      Volume: 26 Pages: 43-54

    • NAID

      120006712800

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 【報告】2017年度独仏現地調査に見る難民の社会統合の現状と課題―フランス:エックス・アン・プロヴァンス―2018

    • Author(s)
      寺本成彦、大河原知樹
    • Journal Title

      国際文化研究科論集

      Volume: 26 Pages: 81-88

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「移民国」ドイツにおける反イスラームと文化の問題2018

    • Author(s)
      石川真作
    • Journal Title

      グローバルリスク研究

      Volume: ー

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ドイツにおける移民の統合と新たな課題――「移民国」化から難民危機まで――2017

    • Author(s)
      石川真作
    • Journal Title

      新しい歴史学のために

      Volume: 290 Pages: 3-19

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] ドイツ在住トルコ系移民の社会的統合に向けて――ドイツ社会とトルコ系移民の関係変化――2017

    • Author(s)
      石川真作
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 29-1 Pages: 105-116

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ザクセン=アンハルト州ハレ市の教育現場における難民受入れ ―多文化社会ドイツの一断面―2017

    • Author(s)
      藤田恭子
    • Journal Title

      日本独文学会HP・文化コラム

      Volume: -

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] リヒテンシュタイン国家承認問題と第一次チェコスロヴァキア土地改革2017

    • Author(s)
      佐藤雪野
    • Journal Title

      国際文化研究科論集

      Volume: 25 Pages: 57-66

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Searching for the origins of an Ottoman notable family: The Case of the ‘Azms'2017

    • Author(s)
      Okawara, Tomoki
    • Journal Title

      Archivum Ottomanicum

      Volume: 34 Pages: 39-47

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 19世紀の「ジプシー」像と現代の「ロマ」2020

    • Author(s)
      佐藤雪野
    • Organizer
      第9回ロマ・ジプシー・シンポジウム
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ドイツにおける難民・移民の受け入れと社会統合 ―『はじめてのおもてなし』の背景―2020

    • Author(s)
      藤田恭子
    • Organizer
      東北大学 G2SD 映画上映会+討議 『はじめてのおもてなし』(第11回不可視の隣人たち)
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 外国人材受け入れにともなう社会変化の可能性―ドイツの経験から学ぶべき視点2020

    • Author(s)
      石川真作
    • Organizer
      関西経済同友会講演会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ハレ市移民統合専門官事務所と統合ネットワーク、およびNPOの役割2019

    • Author(s)
      佐藤雪野
    • Organizer
      日本ドイツ学会・フォーラム:藤田恭子・佐藤雪野・大河原知樹「ドイツ・ハレ市における移民・難民の社会統合 ―フィールドワーク中間報告
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] チェコのロマの現状―アイデンティティ・教育・政治―2019

    • Author(s)
      佐藤雪野
    • Organizer
      欧州学フォーラム2019
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 学校教育機関の可能性と問題 ―初等および中等教育機関を中心に―2019

    • Author(s)
      藤田恭子
    • Organizer
      日本ドイツ学会・フォーラム:藤田恭子・佐藤雪野・大河原知樹「ドイツ・ハレ市における移民・難民の社会統合 ―フィールドワーク中間報告
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 中東系の住民とNPO、モスクの活動2019

    • Author(s)
      大河原知樹
    • Organizer
      日本ドイツ学会・フォーラム:藤田恭子・佐藤雪野・大河原知樹「ドイツ・ハレ市における移民・難民の社会統合 ―フィールドワーク中間報告
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ドイツにおける社会統合の理想と現実―旧東ドイツ・ハレ市の調査を中心に―2019

    • Author(s)
      大河原知樹
    • Organizer
      日本イスラム協会公開講演会「移民・難民からみる中東と欧州ードイツの事例から」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「外国人」「移民」「イスラム教徒」―ドイツ在住トルコ系移民の沿革―2019

    • Author(s)
      石川真作
    • Organizer
      日本イスラム協会公開講演会「移民・難民からみる中東と欧州ードイツの事例から」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 越境的市民社会としての在独イスラーム諸団体2019

    • Author(s)
      石川真作
    • Organizer
      日本文化人類学会第54回研究大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 「出入国管理及び難民認定法」改定と移民研究2019

    • Author(s)
      石川真作(共同報告:アンジェロ・イシ、外村大)
    • Organizer
      日本移民学会第29回年次大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 大学における地域の多文化共生推進に関する取組みについて2019

    • Author(s)
      石川真作
    • Organizer
      『改正入管法の施行等を踏まえた多文化共生の担い手連携促進研修会』自治体国際化協会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 国際シンポジウム「ドイツ・ハレ市における難民・移民の社会統合―ヒューマン・セキュリティのために「教育」ができること―」コメント2019

    • Author(s)
      石川真作
    • Organizer
      国際シンポジウム「ドイツ・ハレ市における難民・移民の社会統合―ヒューマン・セキュリティのために「教育」ができること―」
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ハレ市移民統合専門官事務所と統合ネットワーク、およびNPOの役割2019

    • Author(s)
      佐藤雪野
    • Organizer
      第35回日本ドイツ学会大会・フォーラム:「ドイツ・ハレ市における移民・難民の社会統合 ―フィールドワーク中間報告
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 学校教育機関の可能性と課題―初等および中等教育機関を中心に―2019

    • Author(s)
      藤田恭子
    • Organizer
      第35回日本ドイツ学会大会・フォーラム:「ドイツ・ハレ市における移民・難民の社会統合 ―フィールドワーク中間報告
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 中東系の住民とNPO、モスクの活動2019

    • Author(s)
      大河原知樹
    • Organizer
      第35回日本ドイツ学会大会・フォーラム:「ドイツ・ハレ市における移民・難民の社会統合 ―フィールドワーク中間報告
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ロマの言語文化と教育―チェコとスロヴァキアを中心に―2018

    • Author(s)
      佐藤雪野
    • Organizer
      ことばのサロン
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] スロヴァキアの初・中等教育における外国語科目―EUの複言語主義教育の現場をみる―2018

    • Author(s)
      佐藤雪野
    • Organizer
      東北大学高度教養教育開発推進事業セミナー<シリーズ:多文化社会EUを知ろう>
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] チェコスロヴァキア第一次土地改革に関する諸問題2018

    • Author(s)
      佐藤雪野
    • Organizer
      東欧史研究会2017年度第5回例会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] ドイツにおける移民の統合と新たな課題2017

    • Author(s)
      石川真作
    • Organizer
      「EUにおける難民の社会統合モデル:ドイツ・ハレ市の先進的試みの可能性と課題」第1回公開研究会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] ドイツにおけるトルコ系移民の統合と新たな課題2017

    • Author(s)
      石川真作
    • Organizer
      第2回グローバルリスク研究会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 多文化社会EUの理解を重視した、高校における非英語外国語教育導入授業の試み ―東北大学での取り組みに関する中間報告―2017

    • Author(s)
      藤田恭子
    • Organizer
      日本独文学会秋季研究発表会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] Impact of Mecelle on post-Ottoman Middle Eastern Countries2017

    • Author(s)
      Okawara, Tomoki
    • Organizer
      International Mecelle Symposium (Codification, Practice and Contemporary Effects
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] シャリーアと近代法のあいだ ―オスマン民法典(メジェッレ)の事例―2017

    • Author(s)
      大河原知樹
    • Organizer
      東北大学イスラム圏研究会「イスラーム学際研究の試み ―中東イスラームの視点から―」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Brief history of the Majalla2017

    • Author(s)
      Okawara, Tomoki
    • Organizer
      Making of Modern Islamic Law: The Majalla and Middle Eastern Movement of Codification
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム「ドイツ・ハレ市における難民・移民の社会統合―ヒューマン・セキュリティのために「教育」ができること―2019

    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi