Project/Area Number |
17H02340
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Japanese linguistics
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
友定 賢治 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 名誉教授 (80101632)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 美香 別府大学, 文学部, 教授 (00300492)
村上 敬一 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授 (10305401)
峪口 有香子 四国大学, 地域教育・連携センター, 講師 (10803629)
酒井 雅史 甲南女子大学, 文学部, 講師 (20823777)
大西 拓一郎 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (30213797)
脇 忠幸 福山大学, 人間文化学部, 准教授 (50709805)
灰谷 謙二 尾道市立大学, 芸術文化学部, 教授 (60279065)
小西 いずみ 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60315736)
又吉 里美 岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (60513364)
小川 俊輔 県立広島大学, 人間文化学部, 准教授 (70509158)
岩城 裕之 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (80390441)
有元 光彦 山口大学, 国際総合科学部, 教授 (90232074)
岸江 信介 奈良大学, 文学部, 教授 (90271460)
中東 靖恵 岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (90314658)
森 勇太 関西大学, 文学部, 准教授 (90709073)
塩川 奈々美 徳島大学, 高等教育研究センター, 助教 (10882384)
重野 裕美 広島経済大学, 経済学部, 准教授 (70621605)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥16,510,000 (Direct Cost: ¥12,700,000、Indirect Cost: ¥3,810,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2018: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2017: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
|
Keywords | 瀬戸内海 / 経年変化 / 言語習得 / 音声言語地図 / 追跡調査 / 瀬戸内海域 / 個人の言語習得 / 言語変化 / 瀬戸内海言語図巻 / 経年調査 / 言語形成期以後の言語習得 / 言語の経年変化 / 成人後の言語習得 / 言語変容 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究開始の2017年から2019年までの3年間は、経年調査による言語地図作成のための調査を進めることである。2018年度は43地点で、調査済み地点数が計画よりもやや少なくなっている。瀬戸内島嶼部の激しい人口減のため、予定していた地点に該当者がいないことと、いろいろな機関に依頼した話者紹介も思い通りにはいかないことである。さらに、予期せぬこととして、2018年は西日本豪雨があった。調査対象地域の広い範囲で大きな被害が出て、とても調査に出かけられる状況ではなかった。さらに、自治体関係者も事後対策に追われ、話者紹介をお願いすることは無理であった。 ただ、LAS少年層話者に今年度は4名調査出来、昨年度の18名と合わせて20名を超えているのでで、個人の言語形成期以後の言語習得という目的にあうデータは予定どおりに集められた。そこで、大分県姫島の話者をケーススタディーとして、7月にリトアニアで開催される世界方言学者会議で発表し、論文にもした。 音声地図項目のデータ収録は、これまでの調査地点のほぼ全地点でできているが、まだ音声の切り取り作業をしているところで、具体的なものの作成は2020年以降の予定である。 年度末にミーティングを開催し、経年変化に関する講演と研究発表と、次年度に向けての協議を行った。 上記のように、2019年までは調査に重点を置いているので、2018年は国際学会での口頭発表1件と、論文は2編である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究開始の2017年から2019年までの3年間は、経年調査による言語地図作成のための調査を進めることであった。各メンバーが担当地域で踏査をすすめてきたが、調査済み地点数が計画よりもやや少なくなっている。基本的な理由としては、瀬戸内島嶼部の激しい人口減のため、予定していた地点に該当者がいないことと、いろいろな機関に依頼した話者紹介も思い通りにはいかないことである。 さらに、予期せぬこととして、2018年は西日本豪雨があった。調査対象地域の広い範囲で大きな被害が出て、とても調査に出かけられる状況ではなかった。さらに、自治体関係者も事後対策に追われ、話者紹介をお願いすることは無理であった。 以上の2点が、このような判断の理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年は、調査地点を当初目標とした地点数に極力近づけ、2020年で不足地点の補充ができるよう、調査に全力で取り組む。そのために、話者依頼先を複数にしたり、出かけて行ってその地域の方に直接依頼することにしている。 LAS少年層話者には、2018年度までで20名以上調査で来ているが、関西から九州までバランスよく話者が得られるよう空白地域では重点的にLAS少年層話者を探すことにする。 音声言語地図用の音声収録は、これまでの調査地点のほぼすべてで出来ているので、やはり地点のバランスを考えて調査を進める。 2019年までは調査中心であるため、論文・発表数は限られるので、2020年以降、国内外で発表していきたい。
|