Project/Area Number |
17H02587
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Sociology
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
Mori Yoshitaka 東京藝術大学, 大学院国際芸術創造研究科, 教授 (70304821)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 知子 東京藝術大学, 大学院国際芸術創造研究科, 准教授 (00334847)
大山 真司 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (00778946)
水嶋 一憲 大阪産業大学, 経済学部, 教授 (20319578)
伊藤 守 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30232474)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥16,120,000 (Direct Cost: ¥12,400,000、Indirect Cost: ¥3,720,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2018: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2017: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
|
Keywords | メディア / デジタル / 文化 / コミュニケーション / プラットフォーム / ポストヒューマン / 創造産業 / 資本主義 / 労働 / グローバル化 / 公共性 / ポストメディア / ネットワーク社会 / デジタルメディア / ネットワーク / 情動 / 社会学 / 芸術諸学 |
Outline of Final Research Achievements |
The research revealed the following four points: 1) contemporary (late) capitalism is shifting to a new formartion of capitalism such as "communicative capitalism”: 2) the creative industries are shifting their focus to a "platform economy" that controls distribution, circulation, and the environment: 3) globalization has come to a halt, and the media and information is once again becoming more multi-polarized, as we see the rise of China: 4) With the development of new technologies such as AI, post-humanism is becoming an important concept both in theory and in practice.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
特に英米圏でなされていたメディア理論と関連した議論を日本のメディア環境と比較検討、発展させることを通じてよりグローバルな理論構築を進めることができた。とりわけ、研究期間中にも進んだ非英語圏、特に中国の経済的、技術的、そして思想的な展開を参照点として、日本のみならず東アジア圏のメディア理論の発展の可能性を提示できたことは大きな成果である。またAIをはじめとするメディア環境の急激な変化に対応する「ポストヒューマン」的な脱人間中心的な議論をメディア研究に一定程度導入することができた。
|