• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

言語的マイノリティー児童の母語を基盤とした幼児期からの評価と特別支援の試み

Research Project

Project/Area Number 17H02718
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Special needs education
Research InstitutionKyoritsu Women's University

Principal Investigator

権藤 桂子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (90299967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塘 利枝子  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (00300335)
松井 智子  東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (20296792)
稲岡 プレイアデス千春  金沢大学, 保健学系, 助教 (90507386)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥8,190,000 (Direct Cost: ¥6,300,000、Indirect Cost: ¥1,890,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2017: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords言語的マイノリティー児童 / 在日ブラジル人児童 / バイリンガル / 言語発達支援 / ダイナミックアセスメント / バイリンガル教育 / 言語発達評価 / 言語的マイノリティー / 継承語 / ダイナミック・アセスメント / 母語 / 発達支援 / 多言語多文化環境 / 幼児期 / 潜在的言語能力 / 2言語併用環境 / 多言語多文化保育・教育 / 母語教育 / 特別支援保育・教育
Outline of Annual Research Achievements

権藤・稲岡は、昨年度からの継続として在日ブラジル人児童の集住地区の保育所において、①保育所での言語環境および家庭の言語環境に関する質問紙調査(年中組、年長組23名の保護者を対象)、②日本語とポルトガル語の2言語による語彙テストの実施、非言語的知能テスト(年中児、年長児23名)を実施した。その結果、ポルトガル語の言語環境が優位で、ポルトガル語優位の状況が見られた。conceptual vocabulary(少なくとも1言語では正答)という指標で見ると、1言語だけの評価と2言語での評価にかなり差があり、言語評価をする際に日本語と継承語の2言語での評価をできるだけ行うことが重要だと示された。
また、絵本の読み聞かせ後の再話課題を同協力児23名に対して実施した。日本語のみの読み聞かせ後と継承語と日本語の2言語での読み聞かせ後の再話の比較を試みた。その結果、継承語による読み聞かせが日本語の再話に肯定的な影響を及ぼしている傾向が見られたが、データすべての分析が終了していないため、分析を継続する予定である。ポルトガル語再話データについてはデータの文字化を終了し、発話長、新出語彙、発話内容等の分析の準備が整った。
松井は、年少児14名と母親の遊び場面でのコミュニケーションの録画データについて、ポルトガル語での文字化を完了し、内容分析の準備を整えた。
塘は、本年度、欧州の日本語補習授業校において複数言語使用児童の言語実態と認知発達についてフィールドワークを行った。欧州では日本語がマイノリティ言語に位置付けられるが、日本語を母語または継承言語としている子どもたちの幼児期からの言語支援について検討した。また塘・権藤は、ロンドンの「Centre for Literacy in Primary Education (PLPE)」を訪問し、絵本を含む年少者の本の重要性と教授方法について情報を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

絵本の読み聞かせ再話課題の分析において、ポルトガル語のデータ収集および文字化は終了したが、新出語彙や発話長などの分析に計画よりも時間がかかっている。分析方法については、ブラジルの学術論文の文献研究により検討が進んでいるが、分析にあたる人材(ポルトガル語話者)の確保が困難であったことが主な理由である。
在日ブラジル人幼児と母親のコミュニケーションの分析についても同様にデータ収集と文字化までは進んでいるが、分析にあたる人材の確保が難しい状況にある。
また、3月に予定していた多文化多言語保育を行っている保育所への訪問が感染症対策のためできず、言語環境調査のフィールドワークが実施できなかったことも影響している。

Strategy for Future Research Activity

感染症対策のため、予定している保育所訪問の機会が限定される可能性が高い。そのため、状況に配慮しながら以下の点について研究を進める。
権藤・稲岡は、①絵本の読み聞かせ課題を継続的に実施する。②収集が終わっている言語評価のデータおよび絵本の読み聞かせ再話課題のデータについて、ポルトガル語話者の人材を確保し、分析および研究のまとめができるよう努める。③5歳時点で研究協力をした対象児について、1年後の6歳時点での言語評価や絵本の再話データをもとに、2言語の発達的変化を捉え、環境要因や認知テストの結果などとの関連を検討する。
松井は、④母子コミュニケーションのデータについて分析ができるポルトガル語話者の確保をし、分析の実施と研究のまとめを行う。
塘は、④言語環境調査のため在日ブラジル人幼児の保育所を中心としたフィールドワークを行うとともに、海外での言語的マイノリティー児童の支援に関する情報をまとめる。
得られた研究成果について、内外の学会、論文等での成果公表を行う。

Report

(3 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report

Research Products

(17 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article Presentation Book

  • [Journal Article] Verbal display knowledge: A cultural and developmental perspective.2019

    • Author(s)
      Wice Matthew、Matsui Tomoko、Tsudaka Gen、Karasawa Minoru、Miller Joan G.
    • Journal Title

      Cognitive Development

      Volume: 52 Pages: 100801-100801

    • DOI

      10.1016/j.cogdev.2019.100801

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Quantitative Aspects of Communicative Impairment Ascertained in a Large National Survey of Japanese Children2017

    • Author(s)
      Oi Manabu、Fujino Hiroshi、Tsukidate Naotake、Kamio Yoko、Yoshimura Yuko、Kikuchi Mitsuru、Hasegawa Chiaki、Gondou Keiko、Matsui Tomoko
    • Journal Title

      Journal of Autism and Developmental Disorders

      Volume: 47 Pages: 3040-3048

    • DOI

      10.1007/s10803-017-3226-x

    • NAID

      120006338399

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Cultural Comparison of mother-child conflict Styles displayed in East Asia and EU countries School texts,2019

    • Author(s)
      Rieko Tomo
    • Organizer
      16th European Congress of Psychology
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Language development of nursery school children with Japanese -Brazilian heritage in Japan2019

    • Author(s)
      Keiko Gondo
    • Organizer
      20th Pacific Early Childhood Education Research Association International Conference
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 言葉をはぐくむ環境づくり:日本で生まれた言語的マイノリティ児童の発達について考える2019

    • Author(s)
      松井智子
    • Organizer
      東京学芸大学公開講座
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 多文化多言語環境で育つ子どもとインリアル2019

    • Author(s)
      権藤桂子
    • Organizer
      大宮インリアル研究会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 多文化・多言語と特別支援教育2019

    • Author(s)
      権藤桂子
    • Organizer
      東京都立城東特別支援学校夏期公開研修会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 日英バイリンガル環境で育ったASD児のコミュニケーションの発達2019

    • Author(s)
      権藤桂子
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 多言語・多文化環境にいる子どもの現状-教師の見方の観点から-2019

    • Author(s)
      塘利枝子
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 文構造の理解・表出と心の理解の発達的関係について考える2019

    • Author(s)
      松井智子
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語を母語としない乳幼児の発達に関与する要因:フィールドワークによる予備調査から2018

    • Author(s)
      塘利枝子
    • Organizer
      異文化間教育学会第39回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本の幼児期におけるインクルーシブ教育について2018

    • Author(s)
      権藤桂子
    • Organizer
      インドネシア中部ジャワ州カランガニャール県幼児教育関係者研修会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 言語的マイノリティー児童のアセスメントとその課題2018

    • Author(s)
      塘利枝子・権藤桂子他
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] he adaptation of parents during their children’s school transition from kindergarten to elementary school in Japan2017

    • Author(s)
      Nishizaka, S., Ayano, S., Murakami, Y. & Gondo,K.
    • Organizer
      EECERA 27th Conference
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 滝浦真人編著『新しい言語学』言語習得論2018

    • Author(s)
      松井智子
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      放送大学教育振興会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Book] 日本発達心理学会編『発達科学ハンドブック第9巻『社会的認知の発達科学』語用論的コミュニケーション2018

    • Author(s)
      松井智子
    • Total Pages
      297
    • Publisher
      新曜社
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Book] 秦野悦子他編著『講座・臨床発達心理学5 言語発達とその支援』音声理解と産出の発達2017

    • Author(s)
      権藤桂子
    • Total Pages
      348
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi