• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

精密質量分析計を用いた未知スクリーニング分析による浄水要監視候補物質の抽出

Research Project

Project/Area Number 17H03330
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Civil and environmental engineering
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

栗栖 太  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30312979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 春日 郁朗  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20431794)
高梨 啓和  鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (40274740)
島崎 大  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (60322046)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥17,030,000 (Direct Cost: ¥13,100,000、Indirect Cost: ¥3,930,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2018: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2017: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Keywords精密質量分析 / 水道 / 未規制物質 / 未知スクリーニング / ノンターゲットスクリーニング
Outline of Annual Research Achievements

低分子有機化合物の分析手法の開発として、質量分析の前段階の分析操作の検討として、特にHPLCによる分離条件の検討を行った。HPLCカラムとして一般的に用いられているC18系のカラムとしてInertSustain AQ-C18(ジーエルサイエンス社)、ペンタフルオロフェニル基結合型(PFP)カラムとして、XSelect HSS PFP XP(日本ウォーターズ)を用い、それぞれ酸性条件もしくは中性条件とした移動相とを用いて比較した。対象試料としては、スワニー川天然有機物と、河川水、および水道水を用いた。河川水、水道水は固相抽出カートリッジで100倍濃縮してから試験に供した。その結果、C18系とPFPカラムでは、酸性の移動相では検出できる物質数に大きな違いが見られなかったものの、中性でPFPカラムを用いた場合には検出物質数が大きく減少した。ただし、いずれの場合においても、従来のフローインジェクション分析に比べれば数倍以上の物質が検出されており、HPLCカラム分離により、より多くの物質を分離検出できることが確認できた。もっとも検出数が高く、かつ広いpH域においても検出数に大きな変化がないC18系カラムのほうが、今後用いていく上で汎用性も高いと判断された。
また次年度以降本格的に実施する調査の予備調査として、埼玉県の入間川を対象とし、水道原水における人為汚染由来物質の抽出と、水道水中への残留について検討した。ほとんど人為起源の汚染を受けていない水道原水と、下水処理水放流地点の下流における水道原水を比較したところ、上流河川水には含まれず、下水処理水に含まれている成分を多く検出した。また、上流に位置する浄水場から供給された水道水にはなく、下流に位置する浄水場から供給された水道水のみに存在する有機物を137種類検出した。これらの多くは、下水処理場放流水に見られる人為汚染由来物質であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

次年度以降本格的に実施する調査に向けて、分析方法の検討、および採水箇所の検討を行うことができた。また、実際に1箇所の河川から採水した予備的検討により、研究目的として掲げた、人為由来物質の抽出が可能であり、かつ対象とすべき物質は100種類以上存在することも明らかとなった。次年度以降の調査に向けて、その準備期間と位置づけていた初年度の研究は、計画通り遂行することができた。

Strategy for Future Research Activity

環境省の環境研究総合推進費で並行して実施している、要調査項目の一斉スクリーニング分析法の確立において、試料前処理法の検討を行っていることから、この結果を活用してより幅広い物質の分析を可能にしたいと考えている。さらに、一部については共通の試料として研究を効率的に遂行していきたい。

Report

(1 results)
  • 2017 Annual Research Report

Research Products

(3 results)

All 2018 2017

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] Changes in Dissolved Organic Matter Composition and Disinfection Byproduct Precursors in Advanced Drinking Water Treatment Processes2018

    • Author(s)
      Phungsai Phanwatt、Kurisu Futoshi、Kasuga Ikuro、Furumai Hiroaki
    • Journal Title

      Environmental Science & Technology

      Volume: 52 Pages: 3392-3401

    • DOI
      10.1021/acs.est.7b04765
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 微生物再増殖に関わる生分解性有機物の分子組成の推定と高度浄水処理における動態評価2018

    • Author(s)
      鈴木美有、春日郁朗、栗栖太、古米弘明
    • Organizer
      第52回日本水環境学会年会講演集
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 国内の水道原水および水道水における硫酸塩の存在状況2017

    • Author(s)
      島﨑大,秋葉道宏
    • Organizer
      第62回日本透析医学会学術集会・総会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2019-07-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi