• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Molecular phylogeny and evoltuionary hisory of the commensal rodents from Myanmar

Research Project

Project/Area Number 17H04604
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section海外学術
Research Field Biodiversity/Systematics
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

鈴木 仁  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (40179239)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 豊行  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 開発研究員 (20356257)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥9,750,000 (Direct Cost: ¥7,500,000、Indirect Cost: ¥2,250,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2017: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords住家性ネズミ / ミャンマー / 系統地理 / 集団動態 / ミトコンドリアDNA / オニネズミ / ナニョウネズミ / クマネズミ / ハツカネズミ / 住家性 / 遺伝的多様性 / 第四紀後期地球環境変動 / 分子系統 / 住家性ネズミ類 / 自然史 / ネズミ亜科 / 種多様性 / 分類学的再検討 / ハツカネズミ類 / クマネズミ類 / 一斉放散 / エーヤワディ川 / 核DNA / 種分化
Outline of Annual Research Achievements

①ヤンゴン大学の研究協力者とミャンマー南部のメイ市においてネズミ類の採集調査を行った。クマネズミ(Rattus rattus complex Lineage II)、ナンヨウネズミ(Rattus exulans)、コオニネズミ(Bandicota bengalensis)が採集された。一方、ハツカネズミ類(Mus sp.)は採集されず、当該地域にはMus属の種は分布しない可能性が示唆された。
②ミャンマー産の4種の住家性ネズミ類、ナンヨウネズミ、クマネズミ、コオニネズミ、ハツカネズミ(Mus musculus)において、ミトコンドリアDNAのcytochrome b 遺伝子(1140 bp)をマーカーとして用い、集団動態の比較研究を行った。クマネズミは13万年前と6万年前頃に集団の一斉放散現象が認められた。これは、約14万年前の「一つ前の氷期最盛期」の冷温期に、森林性のクマネズミにボトルネックが生じ、13万年前の温暖期に多様化が生じたと推察された。この時派生した系統の1つが東方移動し、1万年前頃にベトナム周辺で一斉放散し、その派生系統が日本列島に及んでいることが示された。また、6万年前頃の氷期(MIS 4)とそれに続く間氷期(early MIS 3)にミャンマーの森林域で2度目の一斉放散が生じたことが示唆された。これは、ミャンマーおよびその周辺の森林域でクマネズミのホームランドであり、亜熱帯域に生息するネズミ類の遺伝的多様性は第四紀後期のグローバルな環境変動に影響を受けることが明らかとなった。一方、残りの3種のネズミ類の遺伝的多様性のレベルは低く、数千年前の農業の発展に伴う生活環境の変化により、周辺の他地域からミャンマーへの移動を招いた可能性が示唆された。
本研究により、人為的環境の変化がネズミ類の分布に大きな変革をもたらすことを改めて確認することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度、ミャンマー産オニネズミ属(Bandicota属)3種の分子系統学的位置付けとB. bengalensisの遺伝的構造に関する研究論文を公開することができた。これまでのミトコンドリアDNAの多様性の解析により、ミャンマー産ネズミ類の分布状況、分子系統学的位置づけ、そして集団動態の解析をR.exulans、R. rattus complex (Lineage II)、B.bengalensis、そしてM. musculus (M. m. castaneus Lineage CAS-1)の4つの種で行うことができた。これにより、ミャンマーにおける集団動態のあらましを理解することができた。現在、本研究内容に関して論文を投稿中である(現在、1回目の審査が終了し、2回目の投稿準備中)。

Strategy for Future Research Activity

昨今は、海外への出張が難しい状況になってきており、これまでのような収集活動はできないがヤンゴン大学および獣医化大学の共同研究者にネズミ類の採集協力を求め、必要なサンプル収集を進めて行く。これまで得られているサンプルを用い、全ゲノム解析を視野に入れ、解析を進めて行く。特に、クマネズミについて、ミャンマーと日本列島との比較を進め、ミャンマーで生成した遺伝的多様性の多様化が、ユーラシアの東部最先端においてどのような遺伝的多様性を持つに至っているのかについて詳細に検討する。ミャンマーで発見された全身黒色性のコオニネズミについてもその責任変異と地理的分布について報告を行う。ミャンマーにおける住家性ネズミ類の多様性に関する統合的理解を得るために、R.exulans、R. rattus complex (Lineage II)、B.bengalensis、そしてM. musculusにおいて、分布域および遺伝的多様性のレベルや空間構の視点で解析し、住家性以前の動態と住家性の時代の動態のそれぞれについて進化的動態を再構築する。
本年度は最終年度であるため、これまでの研究成果の論文化と研究の総括に傾注し、研究を進めて行く。

Report

(3 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report

Research Products

(9 results)

All 2020 2019 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research Journal Article Presentation

  • [Int'l Joint Research] ヤンゴン大学/ミャンマー獣医科大学(ミャンマー)

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ヤンゴン大学/動物学部(ミャンマー)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ヤンゴン大学(ミャンマー)

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] Species and genetic diversity of Bandicota (Murinae, Rodentia) from Myanmar based on mitochondrial and nuclear gene sequences2020

    • Author(s)
      Satoko Mori, Thidalay Thwe, Wai Min Thu, Shumpei P. Yasuda, Saw Bawm, Kimiyuki Tsuchiya, Ken Katakura, Satoru Arai, Kumiko Yoshimatsu, Hitoshi Suzuki
    • Journal Title

      Mammal Research

      Volume: 65 Pages: 493-502

    • DOI

      10.1007/s13364-020-00491-1

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Molecular characterization of species of the subgenus Mus from Myanmar.2019

    • Author(s)
      Myat-Myat-Zaw K, Thaw T, Shimada T, Maung-Maung-Theint S, Saing KM, Bawm S, Katakura K, Suzuki H.
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 印刷中

    • NAID

      40021964542

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ジャコウネズミのミトコンドリア配列の解析2019

    • Author(s)
      菊池風花,大舘智志,土屋公幸,本川雅治,鈴木仁,城ヶ原貴通,Nguyen Truong Son,Saw Bawm, Thida Lay Thwe,Chandika D. Gamage,Taher Ghadirian, Hasmahzaiti Omar, Marie Claudine Ranorosoa,Ibnu Maryanto, 多屋馨子,鈴木 基,森川 茂,Richard Yanagihara,新井智
    • Organizer
      日本哺乳類学会2019年度大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] ネズミの進化と分化について2018

    • Author(s)
      鈴木仁
    • Organizer
      第 64 回日本寄生虫学会・日本衛生動物学会 北日本支部合同大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ミャンマー産ナンヨウネズミにおける毛色関連遺伝子(Mc1rとAsip)配列多型の進化的推察2017

    • Author(s)
      小林素子、San Maung Maung, Thida Lay Thwe,片倉賢、鈴木仁
    • Organizer
      日本哺乳類学会2017年度大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 植物園標本ネパール産Mus cervicolor の頭骨比較による再評価2017

    • Author(s)
      岸本真琴、鈴木仁、加藤克
    • Organizer
      日本哺乳類学会2017年度大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi