Comprehensive evaluation of land-ocean interactions through river and ground water: a comparison between Asian monsoon and drought area
Project/Area Number |
17H04624
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 海外学術 |
Research Field |
Aquatic bioproduction science
|
Research Institution | The University of Tokyo (2018-2019) Hiroshima University (2017) |
Principal Investigator |
小路 淳 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (10397565)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 真人 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 教授 (80227222)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Project Status |
Declined (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥15,990,000 (Direct Cost: ¥12,300,000、Indirect Cost: ¥3,690,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2018: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2017: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
|
Keywords | 海底湧水 / 水産資源 / 魚介類 / 成長 / 陸起源 / 栄養供給 / 餌料環境 / 生物生産 / モンスーン / 乾燥地域 / 陸域起源栄養 / 貢献度評価 / 地下水 / 広域比較 |
Outline of Annual Research Achievements |
海底湧水は河川水など他の陸水に比べてリンや窒素などの栄養を豊富に含むことから,沿岸海域の生物生産に高く寄与することが近年の研究で明らかにされつつある.しかし,これまでの研究は海底湧水と低次生産の関連を対象にしたものがほとんどであり,高次生物への影響を扱った研究例は世界的に見ても乏しい.今年度は、世界の沿岸海域における水産資源として重要な二枚貝の成長に海底湧水が与える影響を評価するための野外実験プロトコルを確立し,各地の調査サイトへ応用することを目的とした.
海底湧水の存在が確認されている瀬戸内海の海岸域(湧水区)と対岸の無人島(対照区)において,海水中のラドン濃度(地下水湧出の指標)を測定した.2018年6月13日にアサリ(平均殻長27.3mm:湧水区,27.4mm:対照区)を6個体ずつ収容したプラスチック製の網を各調査区内の海底に6セットずつ設置し4週間後に回収した.期間中の殻長の増加量と実験区間で比較した.海底付近における水温,塩分を1時間ごとにデータロガーにより測定した.生息環境中におけるアサリの餌料生物量の指標として,クロロフィルa濃度,底生微細藻類の生産速度を実験区間で比較した.
湧水区の平均ラドン濃度は対照区に比べて高く,海底湧水の影響が強いことを再確認できた.湧水区におけるアサリの平均日間成長速度は対照区に比べて有意に高かった(p<0.05).以上のことから,海底湧水起源の栄養がアサリの成長を促進している可能性が示唆された.また,二枚貝の成長に海底湧水が与える影響を評価するための野外実験プロトコルの一つとして有効な手法を確立することができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
過去の研究は,海底湧水と基礎生産の関連が解析対象とされてきた.本年度は,海底湧水による1次消費者(アサリ)への影響を評価するための野外実験プロトコルを確立できたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
水産資源を構成する多様な生物種を用いた実験プロトコルの確立と,海洋環境が異なる地域での野外実験への応用を可能とする技術が不可欠である.
|
Report
(2 results)
Research Products
(5 results)