• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

養育行動の進化に伴う親・子の形質の進化プロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 17H06796
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ecology/Environment
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高田 守  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(PD) (50806958)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords養育行動 / フェロモン / コミュニケーション / 社会性昆虫 / 進化 / 生態学 / 行動学 / 昆虫
Outline of Annual Research Achievements

養育行動の進化の過程で、親・子の形質にどのような進化が生じるかという、養育行動の進化プロセスの核心部分についての知見は皆無である。本研究は、親の養育が子の生存に必須ではない種から必須である種まで、様々な養育行動を示す種が現存するモンシデムシ属を用い、物理的信号と化学的信号に対する操作実験を行い、養育行動の進化過程における親・子の形質の進化プロセス、及び、信号強度と感受性に変異を生じるメカニズムを解明を目指すものである。
そこで、まず、ヨツボシモンシデムシを用い、親子間の情報交換に用いられる化学物質の特定を行なった。子への給餌を行なっていない状態の親と、子へ給餌しようとしている親の体表成分をヘキサンで抽出し、GC-MSにより成分の比較を行なった。その結果、給餌直前の親から特異的に検出される成分があることが判明した。本物質の標品を用いて、幼虫に対するバイオアッセイを行った結果、幼虫の餌乞い行動を誘発するフェロモン活性があることを突き止めた。さらに、本物質の由来を調査するため、子への吐き戻し物の成分分析を行なった。その結果、本物質は子への給餌を行なっていない状態の親から採取した吐き戻し物からは微量に検出されるのみであったが、給餌直前の親から採取した吐き戻し物からは多量に検出されることが判った。したがって、本物質は給餌直前に、給餌物中または親の口器周辺に分泌されることが示唆された。
本成果は、子に対し給餌可能な状態にあることを親が知らせる「給餌フェロモン」という全く新しい機能を持つフェロモンの同定に初めて成功したという点で、養育行動研究をリードするものである。これらの研究成果は、現在投稿準備中である。また、本成果により、容易に信号強度を操作できるようになったため、本成分の分泌量と本成分に対する幼虫の感受性を種間で比較することが可能となった。今後、これらの調査を行う予定である。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-08-25   Modified: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi