• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ジョルジュ・バタイユにおける思考のエロティシズム

Research Project

Project/Area Number 17J00603
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field European literature
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

横田 祐美子  立命館大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2018: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2017: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsジョルジュ・バタイユ / 思考 / エロティシズム / 哲学 / 文学
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は、前年度の研究成果をふまえて、バタイユにおける「思考のエロティシズム」の内実を明らかにし、思考とエロスの関係史のなかにバタイユ思想を位置づけるべく他の哲学者・思想家との比較検討を行った。
当該年度の研究成果は、2018年11月に立命館大学文学研究科に提出した博士論文「脱ぎ去りの思考:ジョルジュ・バタイユにおける思考のエロティシズム」にすべてまとめられているが、その一部であるバタイユとジャック・デリダをめぐる箇所は、2018年5月にカナダ・モントリオールで開催されたデリダや脱構築思想にかんする国際学会Derrida Today the 6th Conferenceでの口頭発表に基づいた内容となっている。そこではデリダのいう「古名の戦略」(古い名をそのままのかたちで用いながら、置き入れる文脈などを変えることで意味を変化させる戦略)を取り上げたが、博士論文ではバタイユがデリダに先んじてこの「古名の戦略」を行っているとともに、あらゆる哲学者・思想家がこれまでくりかえし行ってきた思考方法であると論じている。博士論文では、バタイユにおける「思考のエロティシズム」を「脱ぎ去りの思考」と名づけ、着せられた衣服をとどまることなく脱ぎ去っていくように、既存のものをたえず問いへと投入しなおす思考が「非‐知」であることを明らかにした。そして、このような思考がプラトン以来の「知を愛し求める」こととしての哲学となんら相違ないことを、プラトンからマルクス・ガブリエルまでを比較対象とすることで明示した。
以上をとおして、本研究はバタイユにおける「思考のエロティシズム」の内実を解明し、「知を愛し求める」という動的な「哲学すること」の哲学史のなかにバタイユ思想を位置づけるに至った。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 実存とその表現をめぐる問い――ジョルジュ・バタイユにおける実存主義批判と生の言語について――2019

    • Author(s)
      横田祐美子
    • Journal Title

      立命館大学人文科学研究所紀要

      Volume: 118 Pages: 171-190

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「黒衣の娼婦と脱ぎ去りの思考―『内的体験』の鍵としての『マダム・エドワルダ』―」2018

    • Author(s)
      横田祐美子
    • Journal Title

      『関西フランス語フランス文学』

      Volume: 第24号

    • NAID

      130007672856

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Derrida et Bataille : le proche et le lointain dans leurs strategies de la paleonymie2018

    • Author(s)
      Yumiko YOKOTA
    • Organizer
      Derrida Today the 6th Conference
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] La peur infinie ou la pensee philosophique2017

    • Author(s)
      Yumiko YOKOTA
    • Organizer
      Japanese-Bulgarian Forum “The Philosophy and its Other”
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「実存とその表現をめぐる問い――ジョルジュ・バタイユにおける実存主義批判と生の言語について」2017

    • Author(s)
      横田祐美子
    • Organizer
      立命館大学「暴力からの人間存在の回復」研究会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 「黒衣の娼婦と脱ぎ去りの思考:『内的体験』の鍵としての『マダム・エドワルダ』」2017

    • Author(s)
      横田祐美子
    • Organizer
      2017年度日本フランス語フランス文学会関西支部大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi