• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

可能動詞の史的展開―可能表現史の構築を目指して―

Research Project

Project/Area Number 17J00971
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Japanese linguistics
Research InstitutionUtsunomiya University (2019)
Nagoya University (2017-2018)

Principal Investigator

三宅 俊浩  宇都宮大学, 教育学部, 助教

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2019: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2018: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2017: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords可能動詞 / ラ抜き言葉 / 尾張方言 / 可能表現 / 当為表現 / 二重否定 / ナル / 無意志自動詞 / 一段型可能動詞 / レル / ラレル
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、主に以下の3つの課題に取り組んだ。①「ラ抜き言葉」の歴史的研究、②可能表現が時に表す評価的用法(例:なかなか飲める酒だ)の歴史的研究、③中世前期から中世末期にかけて可能表現の一角として存在したカナフの可能形式化および(そこからの派生と思われる)当為表現「イデハカナハヌ」の歴史的研究。
課題①1の成果は査読付き学会誌に掲載された。ラ抜き言葉が中央語ではなく地方方言として出現したことを方言分布の状況から示し、ラ抜き言葉の成立が早いと目される地域のうち、尾張周辺の地域の方言を取り上げ、その歴史文献を調査した。その際、尾張方言では,中央語(上方・江戸)に約100年先駆けて19世紀初頭にはラ抜き言葉が用いられること、初期は2拍動詞にのみ起こる現象であったこと、尾張では尊敬レル・ラレルの使用が盛んであったこと等に留意し、その成立を「ラ行五段動詞の可能動詞形(ex.おれる)と尊敬レル形(ex.おられる)の意味対立をラ音の有無によるとみなす異分析が生じ,この異分析が2拍一段動詞に過剰適用されたこと」によると推定した。
課題②については、近世期の可能表現を取り上げて論じた。近世期文献においては、程度副詞や比較助詞等と共起する可能表現は、可能動詞とデキルにのみ認められる。その場合の可能動詞とデキルは、ともに肯定形で現れるのが主であり、一般に否定形に偏って現れるという可能表現の全体的趨勢とは異なる特徴を有する。また、評価対象は、可能動詞は意味役割上の「対象」が、デキルは意味役割上の「動作主」である。課題②の成果も査読付き学会誌に投稿し、掲載が決定した。
また可能表現研究と関連し、動詞カナフを用いた二重否定句「イデハカナハヌ」という当為表現の歴史的使用実態についても調査・報告を行った。こちらはまだ修正中であり、論文投稿にむけて準備を進めている段階である。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 近世期可能表現における評価的用法2020

    • Author(s)
      三宅俊浩
    • Journal Title

      名古屋言語研究

      Volume: 14号 Pages: 1-12

    • NAID

      120007144263

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近世後期尾張周辺方言におけるラ抜き言葉の成立2019

    • Author(s)
      三宅俊浩
    • Journal Title

      日本語の研究

      Volume: 15巻3号 Pages: 1-17

    • NAID

      130007851308

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 無意志自動詞と「可能」との関係からみた「読むる・読める」の位置づけ2018

    • Author(s)
      三宅俊浩
    • Journal Title

      国語と国文学

      Volume: 95,6 Pages: 52-69

    • NAID

      40021570161

    • Related Report
      2018 Annual Research Report 2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 可能動詞の展開2018

    • Author(s)
      三宅俊浩
    • Journal Title

      国語国文

      Volume: 87,7 Pages: 35-56

    • NAID

      40021670824

    • Related Report
      2018 Annual Research Report 2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近世後期尾張周辺地域における可能表現2018

    • Author(s)
      三宅俊浩
    • Journal Title

      名古屋大学国語国文学

      Volume: 111 Pages: 72-86

    • NAID

      40021733913

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中世室町期における二重否定のカナフについて2019

    • Author(s)
      三宅俊浩
    • Organizer
      名古屋言語研究会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 近世後期の尾張周辺方言における「ラ抜き言葉」の成立について2018

    • Author(s)
      三宅俊浩
    • Organizer
      日本語学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 中世室町期におけるナルの可能表現化2018

    • Author(s)
      三宅俊浩
    • Organizer
      訓点語学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 尾張周辺資料における可能表現2017

    • Author(s)
      三宅俊浩
    • Organizer
      名古屋大学国語国文学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi