• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

酒米品種を特徴づける大粒化遺伝子の単離と遺伝的構成の解明

Research Project

Project/Area Number 17J01082
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Science in genetics and breeding
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

岡田 聡史  神戸大学, 農学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2018: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2017: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords酒米 / 粒大 / 量的形質遺伝子座 / GWAS / イネ / 量的形質遺伝子座(QTL) / ゲノムワイドアソシエーション解析(GWAS) / QTL集積系統
Outline of Annual Research Achievements

まず、酒米品種の「山田錦」の粒幅と粒重を制御している2つの主要な量的形質遺伝子座(Quantitative trait locus: QTL)、qGWh5とqGWh10の高精度マッピングによる原因遺伝子同定を行った。その結果、それぞれ約80kbと約96.7kbの領域まで狭めることができ、原因遺伝子候補としてそれぞれ3つと2つの遺伝子を抽出できた。本研究では原因遺伝子の単離には至らなかったが、これらQTLに強連鎖するDNAマーカーは開発でき、酒米育成時には、これらを用いて効率的なQTLの選抜が可能となった。また、ゲノムワイド関連解析によって粒長では1箇所、粒幅では5箇所にQTLが検出された。これらの内、染色体5で検出された粒幅のアソシエーションは上記のqGWh5と同座であった。さらに、粒幅を大きくするqGWh5の対立遺伝子頻度は在来品種で69.2%、育成酒米品種で74%、育成食用米品種で22%と大きな偏りが観察された。そのため、このQTLは酒米品種を特徴づけるQTLの一つであり、今後の酒米品種育成においても優先して選抜することが肝要であることが明らかとなった。
加えて、4つの主要な粒大QTL、qGL4、qGWh5、qGWh10、qGL11をそれぞれ2つ集積した系統を用いた解析の結果、粒幅と粒厚ではqGL4、qGWh5、qGL11が同一の制御経路、qGWh10はそれ以外の経路で制御していると推察された。また、粒長ではqGL4とqGWh10、qGL11とqGWh10のそれぞれの組み合わせが関係する制御経路が予想された。このように、粒大は非常に複雑な制御経路によって支配されていた。最後に、4つのQTLを集積した系統は今年度の選抜によって1個体のみ作出できた。この個体の粒重は上記QTLを2つ集積した系統よりも大きくなく、推察された粒大制御経路の複雑さを反映しているものと示唆された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] A novel Rice QTL qOPW11 Associated with Panicle Weight Affects Panicle and Plant Architecture2018

    • Author(s)
      Okada Satoshi、Sasaki Megumi、Yamasaki Masanori
    • Journal Title

      Rice

      Volume: 11 Issue: 1 Pages: 53-53

    • DOI

      10.1186/s12284-018-0246-x

    • NAID

      120006528281

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification of QTLs for rice grain size using a novel set of chromosomal segment substitution lines derived from Yamadanishiki in the genetic background of Koshihikari2018

    • Author(s)
      Satoshi Okada、 Akio Onogi、 Ken Iijima、 Kiyosumi Hori、 Hiroyoshi Iwata、 Wakana Yokoyama、 Miki Suehiro、 Masanori Yamasaki
    • Journal Title

      Breeding Science

      Volume: 68 Issue: 2 Pages: 210-218

    • DOI

      10.1270/jsbbs.17112

    • NAID

      130006743984

    • ISSN
      1344-7610, 1347-3735
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Genetic dissection of grain traits in Yamadanishiki, an excellent sake-brewing rice cultivar.2017

    • Author(s)
      Okada S., M. Suehiro, K. Ebana, K. Hori, A. Onogi, H. Iwata and M. Yamasaki
    • Journal Title

      Theoretical and Applied Genetics

      Volume: 130 Issue: 12 Pages: 2567-2585

    • DOI

      10.1007/s00122-017-2977-2

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 一穂重 QTL である qOPW11はイネの穂の分枝と分げつ形成に影響を及ぼす2019

    • Author(s)
      岡田聡史・佐々木萌・山崎将紀
    • Organizer
      日本育種学会第135回講演会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 酒米品種「山田錦」が保有する心白発現QTLの同定2018

    • Author(s)
      岡田聡史・山崎将紀
    • Organizer
      イネ遺伝学・分子生物学ワークショップ
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 酒米品種「山田錦」から同定した粒大QTLによる心白を含む白未熟粒への影響2018

    • Author(s)
      岡田聡史・山崎将紀
    • Organizer
      日本育種学会第134回講演会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 酒米品種「山田錦」の心白発現QTLであるqWCY6の高精度マッピングへ向けた表現形質調査方法の検討2017

    • Author(s)
      岡田聡史、横山若菜、末廣美紀、山崎将紀
    • Organizer
      一般社団法人日本育種学会第132回講演会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi