ストレス耐性に関わる遺伝要因と親子関係の相互作用が脳に与える影響の解明
Project/Area Number |
17J02379
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Basic / Social brain science
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
松平 泉 東北大学, 大学院医学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2019: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2018: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 脳 / 親子関係 / 遺伝・環境交互作用 / ストレス耐性 / 遺伝・環境相互作用 / MRI / FK506結合タンパク質 / ストレス / 遺伝子 / うつ病 / 予防 |
Outline of Annual Research Achievements |
ストレス耐性には広範な個体差があり、その発達は遺伝要因と環境要因の交互作用の影響を受けると考えられている。中でも、親による養育はストレス耐性の発達に重要な環境要因の一つであると言われている。これまで、親による虐待とストレス応答システム(視床下部・下垂体・副腎系)を制御するタンパク質(FK506結合タンパク質)の遺伝子基多型(一塩基多型rs1360780)の交互作用が子どものストレス耐性に影響することが報告されてきた。しかし、虐待経験者の知見が、虐待を受けずに育った群のストレス耐性をも説明するとは限らない。そこで本研究は、ストレス防御システムに関わる遺伝子の一塩基多型と虐待に当たらない養育の交互作用が脳や行動に与える効果を検討することで、虐待を受けずに育った群におけるストレス耐性の個体差のメカニズムについて示唆を得ることを目的とした。 研究1として、虐待経験の無い健康な日本人小児202名を対象とし、母親の受容性(母親が我が子を人間として好んでいる程度)とFK506結合タンパク質遺伝子の一塩基多型rs1360780の交互作用が脳の灰白質体積に与える効果を検討した。重回帰分析の結果、左の視床と大脳基底核の灰白質体積に有意な交互作用効果が確認された。以上の成果を博士論文としてまとめた。また、同内容の英語論文が査読付き学術誌PLoS ONEに公刊された。さらに、日本神経科学大会若手道場にて同内容の口頭発表を行った。 研究2として、18~27歳の健常成人約300名を対象に、FDT親子関係診断検査への回答に基づいて、母と息子、母と娘、父と息子、父と娘の関係をクラスター分類し、クラスター間でストレス耐性に関する質問紙の得点を比較した。その結果、親と子の性別の組み合わせによって、ストレス耐性の発達に効果的な関係が異なる可能性が示唆された。この結果は2019年7月に国際学会にて発表した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(12 results)