Research Project
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
神経傷害モデルとして、マウス胎児皮質ニューロンの初代培養を用いて、oxygen-glucose depletion(OGD)による神経傷害モデルを作成し、臍帯由来間葉系細胞(UC-MSCs)と共培養する系を用いた。通常培養条件ではニューロンはクラスターを形成し軸索を伸長するが、OGD後ではクラスター形成が破壊され、軸索萎縮が認められた。一方UC-MSCsと共培養するとこれらのクラスター破壊や軸索萎縮が改善する所見が認められた。このモデルに対してBDNFとHGFの中和抗体を用いてBDNFとHGFの神経修復への寄与を確かめることとした。結果、UC-MSCsは恒常的にBDNFやHGFといった神経栄養因子を分泌しており、その分泌濃度には少なからずロット差があることがわかった。UC-MSCsはOGDにより傷害されたニューロンに対して神経修復と神経保護の両方の作用を発揮し、UC-MSCsから分泌されるBDNF、HGFが重要な役割を担っていると考えられたが、特に神経修復作用においては中和抗体での検討にて他の分泌因子の関与も示唆された (Front Neurol. 2018;9:466.)。2018年5月より特別研究員PDとしてスウェーデンのカロリンスカ研究所に渡欧し低酸素性虚血性脳症モデルであるRice-Vannucci modelを作成し、UC-MSCsを用いて治療効果・メカニズムを検討している。また、in vitroにおいてもHIモデルを作成し発症メカニズムについて研究を継続している。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2019 2018 2017
All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Peer Reviewed: 5 results, Open Access: 5 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results, Invited: 1 results)
Therapeutic Hypothermia and Temperature Management
Volume: 9 Issue: 1 Pages: 76-85
10.1089/ther.2018.0019
Frontiers in Neurology
Volume: 9 Pages: 466-466
10.3389/fneur.2018.00466
40021867531
Regenerative Therapy
Volume: 9 Pages: 32-37
10.1016/j.reth.2018.08.001
Frontiers in neurology
Volume: 9 Pages: 133-133
10.3389/fneur.2018.00133
Neuroscience
Volume: 355 Pages: 175-187
10.1016/j.neuroscience.2017.05.006