• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ミドリイシ属サンゴにおける環境周期適応機構の生理学的解析

Research Project

Project/Area Number 17J03649
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Animal physiology/Animal behavior
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

武方 宏樹  琉球大学, 理学部 海洋自然科学科 生物系, 特別研究員(PD) (60814192)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords時間生物学 / 月周性 / 年周性 / サンゴ / 産卵 / Acropora tenuis / 生活史 / RNA-seq
Outline of Annual Research Achievements

沖縄のサンゴ礁を形成する造礁サンゴの一種であるウスエダミドリイシAcropora tenuisは、初夏の満月に一斉に産卵するという、季節と月相に対応した生物リズムを示す。産卵時期を決定するために、ウスエダミドリイシは外環境から季節と月相の情報を読み取っていると考えられるが、どの環境要因を指標としているのか明らかにされていない。本研究は、ウスエダミドリイシの産卵にみられる季節性と月周性影響する環境要因を特定することを目的とする飼育実験と、産卵に関連する遺伝子の探索を目的とするRNA-seq による網羅的発現解析を行った。飼育実験は、琉球大学熱帯生物圏研究センター瀬底研究施設の屋内飼育スペースに暗室を用意し、その中に設置した生海水掛け流し水槽を用いて行った。照明にはLEDライトを用い、完全人工光下での飼育を試みた。Web カメラを用いて水槽内の様子を観察し続けた結果、2018年6月24日に産卵が確認された。このことから、ウスエダミドリイシが人工光下の月光が無い飼育でも産卵できることが明らかになった。また、同日には野外おいても産卵が観察されたことから、生海水中にサンゴの産卵の指標とする何らかの環境要因が存在する可能性が示唆された。網羅的遺伝子発現解析は、産卵前にあたる5月の満月、産卵が観察された6月の満月、産卵翌月の7月の満月に、野外にて採集したウスエダミドリイシを用いて行った。現在、次世代シークエンサーを用いて配列決定を行い、発現解析を行っている。今後、月ごとに発現異なる遺伝子の探索と、その機能について解析していく予定である。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of pars intercerebralis removal on circatidal rhythm in the mangrove cricket, Apteronemobius asahinai2018

    • Author(s)
      Hiroki Takekata, Hideharu Numata, Sakiko Shiga
    • Journal Title

      Journal of Comparative Physiology A

      Volume: 204 Issue: 9-10 Pages: 801-810

    • DOI

      10.1007/s00359-018-1281-1

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Establishment of laboratory system monitoring the spawning behavior of Acropora tenuis2018

    • Author(s)
      Hiroki Takekata, EeSuan Tan, Ryotaro Izumi, Chihiro Yamauchi, Naoko Isomura, Akihiro Takemura
    • Organizer
      日本比較生理生化学会 第40回 神戸大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Circatidal rhythm and its physiological mechanisms in the mangrove cricket2018

    • Author(s)
      Hiroki Takekata
    • Organizer
      Wild Clocks Conference 2018
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ウスエダミドリイシが初夏の満月に産卵する仕組みの 解明にむけて2018

    • Author(s)
      武方 宏樹
    • Organizer
      第3回おきなわマリンサイエンスワークショップ
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi