• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脱細胞化組織を用いた子宮再生培養システムの構築

Research Project

Project/Area Number 17J05930
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Obstetrics and gynecology
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

平岡 毅大  東京大学, 大学院医学系研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
KeywordsSTAT3 / 脱細胞化組織 / 子宮再生医療 / マウス / オステオポンチン
Outline of Annual Research Achievements

近年我々は脱細胞化子宮組織を用いた生体内でのマウス子宮再生モデルを樹立し、生体内での部分的子宮再生の成功や、再生過程で転写因子STAT3が重要な役割を果たしていることを報告したが(JCI insight, 2016)、野生型マウスと子宮特異的STAT3ノックアウトマウスの上皮再生過程の差異に着目し、再生を制御する分子生物学的機序に関する解析を行ったところ、ある液性因子がSTAT3の下流で子宮内膜の再生を制御している可能性が示唆された。また昨年度は、不妊治療研究の一環として、不妊症との関連が示唆される子宮腺筋症のマウスモデルの作成も行った。子宮腺筋症の病因として、子宮内膜爬術などの子宮手術に関連する群が存在するという報告に着目し、マウス子宮内腔から筋層にかけて微小な傷を人工的に作成することで子宮腺筋症様の病変を誘導することに成功し、子宮内膜の異所性発育においてもSTAT3が重要な役割を果たしていることが示唆された。昨年度は上記に加え、脱細胞化組織を用いて試験管内でマウス子宮細胞を培養する還流装置の開発を行った。採取したマウス子宮を細切しコラゲナーゼで処理し回収した上皮・間質・筋層が混合した末梢分化細胞を懸濁液として注射器を用いて脱細胞化組織内に注入し、密閉された還流系のなかで培養液を脱細胞化組織内に浸透させたところ、3日間の還流培養に成功した。今後はこの技術を洗練させ、成長因子や化合物をもちいた子宮再生培養系の確立を目指す。昨年度はさらに、不妊症の解明のため、上記の研究以外にも、遺伝子改変マウスモデルを用いて卵子の成熟や受精卵の着床に関する分子生物学的解明を行った。これらの研究成果は、J Clin Invest. (Matsumoto L, et al. 2018) やFASEB J. (Haraguchi H, et al. 2019) などの著明な科学雑誌に掲載された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Mdm2-p53-SF1 pathway in ovarian granulosa cells directs ovulation and fertilization by conditioning oocyte quality2019

    • Author(s)
      Haraguchi Hirofumi、Hirota Yasushi、Saito-Fujita Tomoko、Tanaka Tomoki、Shimizu-Hirota Ryoko、Harada Miyuki、Akaeda Shun、Hiraoka Takehiro、Matsuo Mitsunori、Matsumoto Leona、Hirata Tetsuya、Koga Kaori、Wada-Hiraike Osamu、Fujii Tomoyuki、Osuga Yutaka
    • Journal Title

      The FASEB Journal

      Volume: 33 Issue: 2 Pages: 2610-2620

    • DOI

      10.1096/fj.201801401r

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] HIF2α in the uterine stroma permits embryo invasion and luminal epithelium detachment2018

    • Author(s)
      Matsumoto Leona、Hirota Yasushi、Saito-Fujita Tomoko、Takeda Norihiko、Tanaka Tomoki、Hiraoka Takehiro、Akaeda Shun、Fujita Hidetoshi、Shimizu-Hirota Ryoko、Igaue Shota、Matsuo Mitsunori、Haraguchi Hirofumi、Saito-Kanatani Mayuko、Fujii Tomoyuki、Osuga Yutaka
    • Journal Title

      Journal of Clinical Investigation

      Volume: 128 Issue: 7 Pages: 3186-3197

    • DOI

      10.1172/jci98931

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Progesterone-induced differentiation of endometrial luminal epithelium controls embryo invasion.2019

    • Author(s)
      Shun Akaeda, Yasushi Hirota, Tomoko Fujita, Yamato Fukui, Tomoki Tanaka, Takehiro Hiraoka, Tomoyuki Fujii, Yutaka Osuga.
    • Organizer
      Society for Reproductive Investigation, 66th Annual Scientific Meeting
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 細胞周期調節遺伝子Rbとプロゲステロンによる子宮の胚受容能の調節2018

    • Author(s)
      赤枝俊、廣田泰、藤田知子、原口広史、平岡毅大、田中智基、福井大和、松尾光徳、大須賀穣、藤井知行
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 胚移植反復不成功患者に対する慢性子宮内膜炎の診断・治療とその後の妊娠転帰2018

    • Author(s)
      赤枝俊、廣田泰、松尾光徳、原口広史、平岡毅大、田中智基、松本玲央奈、大須賀穣、藤井知行
    • Organizer
      第63回日本生殖医学会学術講演会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Mdm2-p53 axis is a key machinery of ovulation.2018

    • Author(s)
      原口広史,廣田泰,藤田知子,松本玲央奈,松尾光徳,平岡毅大,赤枝俊,田中智基,大須賀穣,藤井知行
    • Organizer
      第70回日本産科婦人科学会学術講演会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] マウス脱細胞化組織移植モデルを用いた子宮再生機序解明の試み2018

    • Author(s)
      平岡毅大、廣田泰、大須賀穣
    • Organizer
      文部科学省科学研究費助成事業新学術領域研究「学術研究支援基盤形成」『先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム(先進ゲノム支援)』拡大班会議
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi