• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

二次元トポロジカル絶縁体の作成と物性評価

Research Project

Project/Area Number 17J06077
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Thin film/Surface and interfacial physical properties
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

川上 直也  東京大学, 新領域創成科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2018: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
KeywordsAFM / ビスマス / 氷 / トポロジカル絶縁体 / 原子間力顕微鏡
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、二次元トポロジカル絶縁体のエッジに現れる特異な電子状態の性質を明らかにすることである。その候補物質としてBi(111)があげられる。走査型トンネル顕微鏡(STM)を用いた実験により、Bi(111)には原子構造、電子状態の異なる二種類のエッジが存在することが明らかとなっている。原子構造がどのように電子状態に影響するか理解するには、正確な原子構造の決定が必要であるが、STMでは詳細な原子構造の決定はされていない。本研究において、原子間力顕微鏡(AFM)を用いることで、テラス部分において最表面原子だけではなく、第二層原子も可視化できることが分かった。本研究ではAFMのこの特性を利用して、Si(111)上に作成したBi(111)薄膜のエッジの原子構造を可視化することを目指した。しかしながら、エッジ部分では第二層原子を可視化することはできなかった。この原因としては、エッジ部分の第二層原子が隣接原子に引き寄せられ、最表面原子に隠れてしまったことが考えられる。
次に、絶縁体基板上に二次元トポロジカル絶縁体を作成することを目指した。そのためには、結晶性の良い絶縁体基板を作成する必要がある。本研究では、Pt(111)基板に水蒸気を暴露することで作成できる結晶氷を用いることを考えた。まずは作成した結晶氷の表面構造をAFMを用いて観察した。その結果、作成した氷は結晶化しているにも関わらず、表面は長距離の周期性が失われ、2×2の局所構造に再構成していることが分かった。表面が結晶性を持たないことから、氷基板はトポロジカル絶縁体の成長基板に適さない。しかしながら、結晶氷の表面構造は長年議論されており、その構造を明らかにしたことには大きな意義がある。絶縁体基板上に二次元トポロジカル絶縁体を作成するという本来の目的は達成できなかったが、結晶氷表面の再構成を明らかにするという成果を上げた。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Structural Evolution of Bi Thin Films on Au(111) Revealed by Scanning Tunneling Microscopy2017

    • Author(s)
      N. Kawakami, C.-L. Lin, K. Kawahara, M. Kawai, R. Arafune, N. Takagi
    • Journal Title

      Phys. Rev. B

      Volume: 96 Issue: 20 Pages: 205402-205402

    • DOI

      10.1103/physrevb.96.205402

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Reconstruction of Crystalline Ice Surface Revealed by Atomic Force Microscopy2019

    • Author(s)
      N. Kawakami, A. Shiotari, Y. Sugimoto
    • Organizer
      2019 Annual Meetings of the Physical Society of Taiwan
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 原子間力顕微鏡を用いた氷表面の原子分解能観察2018

    • Author(s)
      川上直也、塩足亮隼、杉本宜昭
    • Organizer
      日本物理学会2018年秋季大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 原子間力顕微鏡を用いた氷表面の高分解能観察2018

    • Author(s)
      川上直也、塩足亮隼、杉本宜昭
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 原子間力顕微鏡による氷表面の構造評価2018

    • Author(s)
      川上直也、塩足亮隼、杉本宜昭
    • Organizer
      2018年真空・表面科学合同講演会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Structural evolution of Bi on Au(111)2017

    • Author(s)
      Naoya Kawakami、Chun-Liang Lin、Kazuaki Kawahara、Maki Kawai、Ryuichi Arafune、Noriaki Takagi
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Surface Science
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi