細胞性免疫誘導型ワクチン開発に向けた魚類インターロイキン12の発現調節機構の解明
Project/Area Number |
17J06515
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Aquatic life science
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
松本 萌 鹿児島大学, 連合農学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2018: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | IL-12 / 細胞内寄生細菌 / 細菌由来脂質層 / 細胞性免疫 / 顆粒球 / 貪食 / IRF-1 |
Outline of Annual Research Achievements |
養殖ブリ類に発生する細胞内寄生細菌感染症は、最も経済的被害が報告されている疾病である。魚類において細胞内寄生細菌に対する感染防御には細胞性免疫の誘導が必須であるが、水産現場において効率的に細胞性免疫を誘導可能なワクチンは現在のところ存在していない。我々はこれまでに魚類の細胞性免疫誘導にはインターロイキン12(IL-12)の産生が重要であることを明らかにし、さらにその組換えタンパク質はワクチンのアジュバントとして有効であることを示した。一方で技術的・費用的な面からその実用化は困難である。そこで本研究では、実現可能な細胞性免疫誘導型ワクチンの開発を目指して、魚類のIL-12発現調節機構を明らかにすることを目的とした。 前年度までの実験により、IL-12の発現には転写因子IRF-1およびAP-1の活性化が重要であることが分かっており、さらにそれら転写因子の発現には顆粒球の貪食が必要であることが示唆されている。一方で、IL-12を魚体内で強く誘導する生菌 (LC)および誘導できない死菌(FKC)ともに顆粒球に貪食されるため、これら菌体自身の違いがIL-12の産生に影響を与えていることが考えられた。そこでLCの細胞内寄生能に着目し、菌体の細胞壁および脂質層を維持することで細胞内寄生を可能にするタンパク質Exported-repetitive protein (erp)を欠損させたNocardia seriolae (Δerp)を細胞内寄生欠損株として作製した。本菌株をカンパチに接種したところ、細胞性免疫関連遺伝子の発現上昇は見られず、肉芽腫の形成も見られなかった。さらに顆粒球に添加したところ、Δerp添加区では、顆粒球による貪食は見られるものの、LC区と比較して顕著なIL-12産生の減少が見られた。以上の結果から、LCの細胞内寄生が宿主のIL-12誘導に関与していることが示唆された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(11 results)
-
-
-
[Journal Article] Adjuvant effect of recombinant interleukin-12 in the Nocardiosis formalin-killed vaccine of the amberjack Seriola dumerili2017
Author(s)
Matsumoto, M., Araki, K., Hayashi, K., Takeuchi, Y., Shiozaki, K., Suetake, H., Yamamoto, A
-
Journal Title
Fish Shellfish Immunol
Volume: 67
Pages: 263-269
DOI
Related Report
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-