• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

社会的信号への選好性の獲得過程と扁桃核の役割:鳥の歌学習をモデルとした研究

Research Project

Project/Area Number 17J07023
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Experimental psychology
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤井 朋子  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords鳴禽 / 発声学習 / 扁桃体 / 選好
Outline of Annual Research Achievements

ヒトや鳴禽(歌をうたう小鳥)など発声学習をする種では、学習の対象となる音声(親の発話/さえずり)に選好が形成されることがわかっている。本研究では、鳴禽の幼鳥が成鳥から歌を学ぶ系をモデルとし、①親の発声への選好がもつ機能的意義と②選好表出の神経基盤の検証を試みた。
①機能的意義:ジュウシマツの幼鳥を両親とともに飼育し、発達上の複数の時点で歌の選好を測定した。テストでは歌刺激を呈示し、音源への接近および発声行動を記録した。父親歌への選好がどのような機能をもつかを理解するために、歌をうたうオスとうたわないメスを比較した。その結果、メスでは発達段階によらず父親歌への接近がみられたのに対し、オスでは幼鳥期にのみ父親歌に選択的な接近がみられた。父親歌への選好は、メスでは性的刷り込みの発現であり、オスでは幼鳥期の歌学習において機能をもつ可能性が示唆された。この研究成果について、本年度は国際学会での発表を1件行い、論文を執筆して国際誌に投稿した(査読中)。
②神経基盤:哺乳類の扁桃体に相当する「扁桃核」という神経核が歌の選好表出に必要であるという仮説を検証するために、扁桃核を薬理損傷する実験を行った。これまでに、損傷群5羽と統制群3羽からデータを取得した。損傷はイボテン酸を注入することで行った。その結果、損傷群でのみ手術後に父親歌への相対的な接近頻度が減少する傾向が確認された。したがって、扁桃核は歌への選好表出に関わると考えられた。
計画に変更が生じたものの、研究全体を通して、①親の発声に対する選好と歌学習の関係について実際の行動データにもとづいて考察し、②歌選好表出への扁桃核の関与を実証することができた。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Biased learning of sexual signals by female Bengalese Finches2020

    • Author(s)
      Caspani Giorgia、Fujii Tomoko G.、Mizuhara Tomoko、Gilman R. Tucker、Okanoya Kazuo
    • Journal Title

      ORNITHOLOGICAL SCIENCE

      Volume: 19 Issue: 1 Pages: 3-14

    • DOI

      10.2326/osj.19.3

    • NAID

      130007792190

    • ISSN
      1347-0558
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Influence of early life experience on vocal responsiveness to social signal in songbirds.2019

    • Author(s)
      Fujii, T., Ikebuchi, M., Okanoya, K.
    • Organizer
      10th IBRO World Congress of Neuroscience
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preference for tutor song and subsequent song learning in juvenile Bengalese finches.2018

    • Author(s)
      Fujii, T., Ikebuchi, M., Okanoya, K.
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Formation of song preference and its relation to vocal learning in Bengalese finches.2018

    • Author(s)
      Fujii, T., Ikebuchi, M., Okanoya, K.
    • Organizer
      Japan Songbird Workshop 2018
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Relation between song preference and song learning in male Bengalese finches.2018

    • Author(s)
      Fujii, T., Ikebuchi, M., Okanoya, K.
    • Organizer
      48th Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学習対象の音声に対する選好の形成―鳴禽の歌学習をモデルとして2018

    • Author(s)
      藤井朋子、池渕万季、岡ノ谷一夫
    • Organizer
      新学術領域共創言語進化第一回領域全体会議
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] ジュウシマツのディスタンスコール鳴き交わしにおけるタイミングの性差2017

    • Author(s)
      藤井朋子、岡ノ谷一夫
    • Organizer
      行動2017(日本動物行動関連学会・研究会合同大会)
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi