• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

社会的認知発達を支える模倣のメカニズムの解明とその早期評価・支援プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 17J07474
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Educational psychology
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

今福 理博  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords内受容感覚 / 表情伝染 / アイコンタクト / 自閉スペクトラム症 / アレキシサイミア
Outline of Annual Research Achievements

内受容感覚は,自己意識のみならず,社会的認知の発達に寄与している可能性が議論されている (e.g., Quattrocki & Friston, 2014)。例えば,他者の顔(外受容感覚)と身体内部の変化(内受容感覚)を関連づけることは,社会的認知の発達において重要な基礎であると考えられる。しかし,内受容感覚の個人差が,社会的認知の個人差と関連するかについては実証的な知見が乏しかった。そこで,この点について,本年度は2つの実験を実施した。
実験1では,定型発達の青年・成人を対象に,内受容感覚の感受性と情動的共感の要素である表情伝染との関連を検討した。また,他者の社会的手がかり(アイコンタクト)が表情伝染を促進することから (Neufeld et al., 2015),内受容感覚はアイコンタクトによる表情伝染の促進効果を調整する可能性を検討した。実験1の結果,定型発達者では,身体内部状態の感覚である内受容感覚を正確に知覚できる人ほど,社会的文脈 (他者が観察者に視線を向けている状況) での表情伝染が促進される事が明らかとなった (Imafuku et al., in prep)。
実験2では,自閉スペクトラム症の青年・成人を対象に上記について検討した。社会的コミュニケーションに困難を示す自閉スペクトラム症者では,表情伝染が特異であるとの報告があるが(e.g., Beall et al., 2008),その特性が内受容感覚によって調整されるかは明らかでなかった。本研究は,自閉スペクトラム症者を対象に,内受容感覚と表情伝染の関連性を検証することを目的とした。実験2の結果は,現在分析中である。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Fundamental Frequency Variation of Neonatal Spontaneous Crying Predicts Language Acquisition in Preterm and Term Infants2017

    • Author(s)
      Shinya Yuta、Kawai Masahiko、Niwa Fusako、Imafuku Masahiro、Myowa Masako
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 8 Pages: 1-11

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2017.02195

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] DEVELOPMENTAL CHANGE IN SENSITIVITY TO AUDIOVISUAL SPEECH CONGRUENCY AND ITS RELATION TO LANGUAGE IN INFANTS2016

    • Author(s)
      Imafuku Masahiro、Myowa Masako
    • Journal Title

      PSYCHOLOGIA

      Volume: 59 Issue: 4 Pages: 163-172

    • DOI

      10.2117/psysoc.2016.163

    • NAID

      130006731375

    • ISSN
      0033-2852, 1347-5916
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 音声模倣を促進する要因:乳児の口注視と話者のアイコンタクト2018

    • Author(s)
      今福理博・鹿子木康弘・David Butler・明和政子
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 早産児における他者選好と視線追従の縦断評価:生後18ヶ月の発達予後との関連2017

    • Author(s)
      今福理博・河井昌彦・丹羽房子・新屋裕太・明和政子
    • Organizer
      発達神経科学学会第6回学術集会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 早産児の自発的啼泣のメロディーと乳児期の言語発達の関連2017

    • Author(s)
      新屋裕太・河井昌彦・丹羽房子・今福理博・明和政子
    • Organizer
      発達神経科学学会第6回学術集会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 早産児における乳児期の実行機能の発達評価:眼球運動計測による検討2017

    • Author(s)
      新屋裕太・河井昌彦・丹羽房子・今福理博・明和政子
    • Organizer
      発達神経科学学会第6回学術集会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 内受容感覚と情動的共感の関連性の検討2017

    • Author(s)
      今福理博・福島宏器・小池進介
    • Organizer
      平成29年度東京大学こころの多様性と適応の統合的研究機構 公開シンポジウム「脳が作る世界、世界が作る脳」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 内受容感覚と情動的共感の関連性の検討2017

    • Author(s)
      今福理博・明地洋典・福島宏器・小池進介
    • Organizer
      2017 年度 第 2 回 領域会議 国際ワークショップ若手・女性研究者の会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] The perception-production link and eye contact effects in infant’s vocal imitation2017

    • Author(s)
      Imafuku, M.
    • Organizer
      Kick-off Symposium Infancy Research From Asia
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 乳児期の音声模倣における発話知覚と産出の関連2017

    • Author(s)
      今福理博・鹿子木康弘・明和政子
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第17回学術集会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Book] 第4章 胎児期・周産期. 開一夫・齋藤慈子 編著『ベーシック発達心理学』2018

    • Author(s)
      新屋裕太・今福理博
    • Total Pages
      22
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130121132
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      https://sites.google.com/site/masahiroimafuku/

    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi