• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

非侵襲脳刺激による不注意状態の低減-マインドワンダリング抑制機能向上の観点から

Research Project

Project/Area Number 17J08004
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Basic / Social brain science
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

梶村 昇吾  玉川大学, 脳科学研究所, 特別研究員(SPD)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥11,700,000 (Direct Cost: ¥9,000,000、Indirect Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2018: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2017: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Keywordsマインドワンダリング / fMRI / 非侵襲脳刺激法 / 人工知能 / 機械学習 / 脳内ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,目の前のやるべきことから無関係な思考に注意がそれてしまう,「マインドワンダリング」と呼ばれる心理現象の制御機能を促進するための効果的な介入法を確立することを目的としている。その実現のために,【課題1】実験参加者の主観的な自己報告に代わる客観的かつ正確なMW測定法の開発,および【課題2】MWの制御にかかる脳科学的エビデンスを基に,非侵襲的に脳機能を操作可能な脳刺激法(tDCS)の適用による効果的なMW抑制方略の確立を目指し,本年度は課題1について成果を得ている。
まず,研究計画の中核を占める,マインドワンダリング状態の客観的な検出法の確立にかかるfMRIデータを,共同研究先である英国ヨーク大学にて取得した。この実験は,非常に大きな騒音を発するMRIの撮像中にマインドワンダリングの内容を口述報告させるというチャレンジングな課題であったが,高性能非磁性マイクのステレオ録音とノイズリダクション技術により,MRIの撮像音を除去した音声反応の取得に成功した。
さらに,新しい研究計画を立案したうえで,複数の手法の導入によって従来アプローチが難しかったfMRIデータの高周波数帯における脳内ネットワーク構造の同定と情報価の評価を実現した。これは,本研究課題においてのみならず,脳イメージング研究領域全体に大きなインパクトをもちうる知見であるといえる。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of York(英国)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ヨーク大学心理学科(英国)

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] Challenge to unity: Relationship between hemispheric asymmetry of the default mode network and mind wandering2018

    • Author(s)
      Kajimura, S., Kochiyama, T., Abe, N., Nomura, M.
    • Journal Title

      Cerebral Cortex

      Volume: 印刷中 Issue: 5 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1093/cercor/bhy086

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Frequency-dependent brain network and its integration2019

    • Author(s)
      Shogo Kajimura, Kenji Matsumoto, Jonathan Smallwood
    • Organizer
      2019 Organization for Human Brain Mapping Annual Meeting
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非侵襲脳刺激によるマインドワンダリング制御2017

    • Author(s)
      梶村昇吾
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Remarks] Shogo KAJIMURA | Research Information

    • URL

      https://sites.google.com/site/shogokajimura/home

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Remarks] Shogo KAJIMURA | Research Information

    • URL

      https://sites.google.com/site/shogokajimura/

    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi