• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

RNautophagyの細胞内基質の同定およびその生理的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 17J09158
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Cell biology
Research InstitutionThe University of Tokyo
Research Fellow 株田 千華  東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(DC2)
Project Period (FY) 2017-04-26 – 2019-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2018: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2017: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
KeywordsRNautophagy / RNA分解 / SIDT2
Outline of Annual Research Achievements

新規オートファジシステムーRNautophagyは、リソソームにATP依存的にRNAを直接取り込み分解する機構である。これまで、単離リソソーム系を用いてRNautophagyによるリソソームへのRNAの取り込み機序について調べられてきたが、実際の生体内においてRNautophagyの細胞内基質となるRNAはまだ明らかになっていない。また、動物個体におけるRNautophagyの生理的意義も不明である。そこで、本研究では、(1)RNautophagyにおける細胞内基質の同定、(2)動物個体における定常的RNautophagyの生理的意義解明、を目的として研究をすすめている。
本年度は、どのようなRNAがRNautophagyの基質になりうるかについて、Actinomycin D、[3H]-ウリジンによる新生RNA標識、Tet-offヘベクターを用いた発現制御システムなど複数の系を用いて検討した。RNautophagyにおいて輸送体として機能するSIDT2をノックダウン、または過剰発現させた細胞を用いて、前述した種々の方法によりRNA分解のチェイスを行った。その結果、複数種類のRNAにおいて、SIDT2の発現変化に伴うRNA分解の変化がみられた。更に、Actinomycin Dを用いた系を用いてマイクロアレイを行い、主にmRNAの分解について網羅的な解析を行い、現在詳細な解析をすすめる段階に入っている。また、SIDT2ノックアウトマウスにおいても、RNA蓄積や筋変性などの症状が観察された。
研究成果の報告としては、得られた結果の一部をとりまとめ、RNautophagyの細胞内基質になりうるRNAついて学会発表を行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、RNautophagyの細胞内基質になりうるRNAを探索すること、また、RNautophagyにおいて輸送体として機能するSIDT2を欠損させたマウスの解析を中心に解析を行った。哺乳類細胞を用いたRNA分解アッセイ系は確立されていない部分が多いため、アッセイ系の構築から着手した。そして、Actinomycin D、[3H]-ウリジンによる新生RNA標識、Tet-offヘベクターを用いた発現制御システム、という複数の系で分解チェイスを行えるようになった。実際に、これら分解アッセイ系を用いて、RNautophagyの細胞内基質の候補として複数種類のRNAを見出した。また、Actinomycin Dチェイスを行ったサンプルでマイクロアレイ解析を実施することができた。SIDT2ノックアウトマウの表現型について、RNautophagyの細胞内基質候補ともリンクさせて解析をすすめてきた。以上の結果を鑑みて、研究課題の進捗状況はおおむね順調に進展していると考えた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、RNautophagyの細胞内基質の候補となったRNAについて、さらに詳細に解析をすすめる予定である。
まず、基質候補であるRNAについて、RNAの種類や配列、細胞内環境による分解のされやすさの変化など、様々な側面から検証していく予定である。また、RNautophagyの輸送体であるSIDT2の変異体やリソソーム阻害剤なども組み合わせた実験により、基質候補のRNAがRNautophagyにより分解されることを示す。マイクロアレイの解析結果をうけて、新たに基質候補となったRNAについてはqPCRにより検証し、また、網羅的な視点でRNautophagyの標的になりやすいRNAの特徴があるかどうか調べていく。
SIDT2ノックアウトマウスについては、老齢のマウスを用いて異常なRNA蓄積や病理的な所見がみられるか解析することにより、SIDT2が長期的な欠損(または低下)が動物個体に与える影響について検証する。

Report

(1 results)
  • 2017 Annual Research Report

Research Products

(3 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Lysosomal targeting of SIDT2 via multiple YxxΦ motifs is required for SIDT2 function in the process of RNautophagy2017

    • Author(s)
      Contu Viorica Raluca、Hase Katsunori、Kozuka-Hata Hiroko、Oyama Masaaki、Fujiwara Yuuki、Kabuta Chihana、Takahashi Masayuki、Hakuno Fumihiko、Takahashi Shin-Ichiro、Wada Keiji、Kabuta Tomohiro
    • Journal Title

      J Cell Sci.

      Volume: 130 Pages: 2843-2853

    • DOI

      10.1242/jcs.202481

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] SIDT2 mediates gymnosis, the uptake of naked single-stranded oligonucleotides into living cells2017

    • Author(s)
      Takahashi M, Contu VR, Kabuta C, Hase K, Fujiwara Y, Wada K, Kabuta T
    • Journal Title

      RNA biology

      Volume: 印刷中 Pages: 1534-1543

    • DOI

      10.1080/15476286.2017.1302641

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Multiple mRNAs are degraded by SIDT2-mediated RNautophagy in cells.2017

    • Author(s)
      Chihana Kabuta
    • Organizer
      The 8th International Synposium on Autophagy
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2019-06-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi