• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Transition of Social Perception on Seismic intensity : investigation using Content analysis methods

Research Project

Project/Area Number 17J10255
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Social systems engineering/Safety system
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

杉山 高志  京都大学, 情報学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2018: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2017: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords災害情報 / 気象庁震度階級 / 地震 / 津波 / 防災教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「震度」に対する認識の社会的変遷についての分析を行い、予定通り進展した。本研究では、文献や新聞データベースを基にした内容分析の研究を行い「震度」の社会的認識の変遷を検討するだけではなく、フィールドワークを用いた意識調査も実施した。
今年度は、南海トラフ巨大地震によって甚大な被害が想定されている高知県幡多郡黒潮町でのフィールドワーク調査を中心に行い、「震度」についての意識調査を行った。高知県幡多郡黒潮町は、2012年に内閣府から発表された南海トラフ巨大地震の想定によると34メートルという日本一の高さの津波高が想定されている。そのため、震度と津波避難の関係性を明らかにすることは、黒潮町における津波防災を実質的に促進することに資する。今年度の高知県黒潮町での調査では、メキシコ合衆国シワタネホ市での調査結果と比較しつつ「震度」の社会的認識について分析した。
「震度」という概念は、発災する度に使用頻度が増加する専門用語であり、災害情報を理解する上では欠かすことができないものである。一方で、「震度」は、津波災害などとも結び付けられて理解されていることが多く、それ故に、本来的な定義から離れた意味合いで社会的に認識されていることが多いとわかった。
「震度」が社会に及ぼした功罪両面を分析することによって、災害情報としてどのような情報が最適なのか検討した。その結果、災害情報をうまく運用するためには、自然科学の叡智のみならず、それを利活用する社会的な認識を勘案しつつ改良を重ねていく必要があるとわかった。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Development and social implementation of the “Nige-Tore” smartphone app for improving tsunami evacuation drills: Synergistic interactions between “commitment” and “contingency”2019

    • Author(s)
      杉山高志・矢守克也
    • Journal Title

      THE JAPANESE JOURNAL OF EXPERIMENTAL SOCIAL PSYCHOLOGY

      Volume: 58 Issue: 2 Pages: 135-146

    • DOI

      10.2130/jjesp.si4-6

    • NAID

      130007620489

    • ISSN
      0387-7973, 1348-6276
    • Related Report
      2018 Annual Research Report 2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「Days-Before」の視座を用いた被災者の語りの研究2018

    • Author(s)
      杉山高志・矢守克也
    • Journal Title

      質的心理学研究

      Volume: 印刷中

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『防災に「も」強いまち:黒潮町展』の概要と開催意義の一考察2017

    • Author(s)
      杉山高志
    • Journal Title

      地区防災計画学会誌 C+Bousai

      Volume: 10

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 津波避難における内発的発展の可能性2018

    • Author(s)
      杉山高志・矢守克也
    • Organizer
      地区防災計画学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 「南海トラフ地震に関連する情報」に対する漁村女性の意識調査2018

    • Author(s)
      杉山高志・矢守克也
    • Organizer
      自然災害学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] A Study on Influences of a Seismic Intensity Scale used in Media on Residents' Perception of Earthquakes2018

    • Author(s)
      Takashi Sugiyama, Katsuya Yamori
    • Organizer
      The Integrated Disaster Risk Management Society
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中学生の遠地津波についての認識の国際比較研究2017

    • Author(s)
      杉山高志・中野元太・岩堀卓也・矢守克也
    • Organizer
      日本自然災害学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 「逃げトレ」の教育効果に関する研究~キャラクターとプレーヤーの視座を用いた分析~2017

    • Author(s)
      杉山高志・矢守克也
    • Organizer
      日本災害情報学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 津波災害についての絵画の分析~高知県幡多郡黒潮町を例に~2017

    • Author(s)
      杉山高志・矢守克也
    • Organizer
      日本質的心理学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 〈Days-After〉に関する研究(2):津波を描いた3枚の絵画の分析2017

    • Author(s)
      杉山高志・矢守克也
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] Consideration of the challenges of residents with special needs in tsunami prone area in Japan through implementing indoor tsunami evacuation drills2017

    • Author(s)
      Takashi SUGIYAMA, Katsuya YAMORI
    • Organizer
      IAG-IASPEI 2017
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How to improve ownership in disaster risk reduction for elderly and people with special needs: Observation from indoor Tsunami evacuation drills in Japan2017

    • Author(s)
      Takashi SUGIYAMA, Katsuya YAMORI
    • Organizer
      The Integrated Disaster Risk Management (IDRiM) 2017
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of Long Term Effects on Education for Disaster Risk Reduction:A Case Study of Kuroshio-town, Kochi-prefecture2017

    • Author(s)
      Takashi SUGIYAMA, Katsuya YAMORI
    • Organizer
      The Society for Risk Analysis, Asia Conference 2018
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-05-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi