Project/Area Number |
17J10980
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Plant protection science
|
Research Institution | Prefectural University of Kumamoto |
Principal Investigator |
中原 浩貴 熊本県立大学, 環境共生学部, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2018: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 青枯病 / 生物的防除 / 非病原性株 / 培養ろ液 / 増殖抑制 / 抗菌物質 / トマト / ナス |
Outline of Annual Research Achievements |
青枯病菌の病原性株の増殖抑制に最適なPC株培養ろ液の調製方法を検討するため、培養ろ液中に抗菌物質を生産するPC株5菌株を供試し、高い抗菌活性値が得られるPC株の培養時間を調査した。PC株を48時間以上培養した場合、すべての培養ろ液で抗菌活性がみられた。そのうちの1種は他の培養ろ液に比べて著しく高い抗菌活性値(6400 AU/ml)を示した。また、本培養ろ液は系統の異なる病原性株14菌株に対しても抗菌活性を示した。この結果から、病原性株の増殖抑制に効果的な培養ろ液を得るために適したPC株とその培養時間が明らかになった。 初年度では、抗菌活性を有する培養ろ液にプロテアーゼKを処理して感受性を調査したが、本年度は7種のプロテアーゼ(トリプシン、α-キモトリプシン、α-アミラーゼ、リパーゼ、フィシン、ペプシン、プロテイナーゼK)に対する抗菌活性への影響を調査した。その結果、培養ろ液の抗菌活性はプロテイナーゼK処理以外では失活せず、本抗菌物質はプロテイナーゼKのみに感受性を示すタンパク質性物質であることがわかった。 PC株の菌液や培養ろ液を青枯病発生圃場で利用することを想定した実験系を確立するため、実際の青枯病発生圃場と有機圃場における病原性株とPC株の菌密度等を調査した。青枯病発生圃場における青枯病菌密度は3~4 log CFU/g程度であり、青枯病菌のPC株への変異率は2%以下と低かった。有機圃場における青枯病菌密度は、青枯病菌の宿主になりにくい作物を作付けしている5圃場では低い傾向にあった。一方、青枯病菌の宿主となりやすい作物を作付けしている4圃場では、青枯病発生圃場と同様の菌密度であったが、PC株への変異率が高い圃場も確認できた。本研究の結果から、実際の青枯病発生圃場と未発生圃場における青枯病菌病原性株とPC株の菌密度を把握でき、実証的な実験系の確立に役立つ知見が得られた。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|